
2月8日シンポジウム後日談と特別配信
シンポジウムの後日談~渡邉真琴さん~
ちょっと待って!「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」
~DEI・LGBTジェンダーイデオロギー問題~
2月8日に行われたシンポジウムでは、共生社会推進条例に反対している人だけではなく、普段は政治に関心のない方から、条例がなんなのかよく分からなくて来てみましたなど、様々な方にご来場いただけました。
とても有意義な時間となりました。改めて、お礼申し上げます。
札幌市の未来を考える実行委員会メンバーの渡邉真琴さんのFacebookライブ~シンポジウム後日談~
渡邉真琴さんは、日本の叡智伝道師として、自分を信じられる生き方、愛し・愛される循環の世界に貢献できる和の精神を体現し、それを伝えていく活動をされています。
札幌市の共生社会推進条例は一見とてもいいものに見えて、どこかおかしい…渡邉さんとの対談は、このシンポジウムの意義を再確認できる素晴らしい時間でした。
是非とも、ご視聴ください。
YouTubeにて2月8日に行われたシンポジウムの一部を配信しています。
チャンネル桜北海道さんのチャンネルか、または道チャンネルで、DEI解説とDEI条例が抱える問題点の2本配信しています。
DEIは、行政が取り組むべきではありません。
なぜなら、達成できないから。
達成できないにもかかわらず、札幌市は条例文に【市の責務】としてやっていくそうです。
アメリカを崩壊の手前まで追いやったDEI
どんな条例なのかよく分からなかったという方が殆どみたいですので、モヤがかった条例の本質と問題点を確認してみてください。