
人とお米の存在意義って何ぞや!?
こんにちは 五月美です
しかし
「令和の米騒動」
なんて値段で世間を驚愕させてるけど・・
今までもマスク、トイレットペーパー、卵、野菜など驚愕案件は色々あったけど、ここ数年、同じようなことが繰り返されて、今まで普通に手に入ってたのが、いつの間にか高額商品に早変わりです
いや、当然ハイブランドが高いのはいつものことよ!
素材や品質、技術などに力を入れたりして
消費者が企業や商品、サービスに対して抱く魅力や信頼感、満足度の総合的な評価です。
そりゃ~価格も込みでステータスを味わえることも満足の一つになってるしね
そういえば
そもそもブランドって
顧客にとっては、選択の拠り所や使用・経験の満足を高める機能を果たすほか、他の製品・サービスを探す手間や失敗のリスクを回避でき購買の効率が上がる、心理的な満足感が高まる、などの効用を持つ。
なぜなら
「役立ち方(存在意義)」の「約束」がブランドの本質です。
さすがです👏
企業に置いて、ブランド力を高める為に「コンセプト」が重要だとよく言われていますが、もっと言うとブレない基本的な考え方の中に明確なターゲティングも存在してますよねぇ~
あ、そうそう
「ストーリー」も大きな役割の一つの柱になってるんじゃないかと🙄
物語は、結構みんな大好きで、話の構成も闇雲ではなく、始まりがあって、より深く共感するような流れを作り、問題に立ち向かいながらも終わりでより明確なメッセージを届ける
起承転結みたいな感じかぁ~
OKOMEさんへ
あの頃のあなたは、いったいどこに行ってしまったの?
いつも当たり前に一緒にいて、お顔がツヤツヤのあなたと笑い合ったり、時に、私が苦手だと知ってる豆を装飾して喧嘩したりしたけど、いつも私たち家族の味方だったよね・・
今のあなたは、まるで高級食材になって姿かたちまで変わってしまったかのようにツンとした顔で見下してるみたい
わかってるって!
突然、仲間がいなくなって、いつもの顔ぶれたちの目線は数字の書かれた表示を見て「チッ」と舌打ちが聞こえてくることに、あなたも不安が隠せなかったんだと思う
私たちも不安だったよ
でも、もう大丈夫!
春になったら、また「いつものお米」に戻れる日が来るから
だって、仲間が一気に助けに来るってーーー
今は、こんな感じかなぁ~
人や物の存在意義って約束を果たすことで信用、信頼が得られたりすることでその価値を大きく上げることができますが、もし誰かの手によって悪意のある操作をされたりすると、本来持ってるコンセプトが崩れていくこともあり得ますね💦
物の価値は、何も操作だけではなく、物流面や色々な要因が重なって上がり下がりすることもあって仕方ない部分も大きいですが、これが人と考えれば、同じ者は存在せず、ある意味メチャクチャ希少価値高いやん!
人の持ち味は、他人ばかりに左右さない操作が自らできるので、別にブランドと言わずとも、自分の信じたコンセプト(概念)を持って、それに沿った約束を交わしながら自分自身を高めていきたいですね😄
あ・・
お米は、「安心、安全」が1番です!
で、何より多少のハイブランドは仕方ないとしても、真のターゲティングは「庶民」であってよーー😭
おしまい
本日のまとめ
「真の価値とは」です
とは言え、キャベツも高いのよ!!
以前は、キャベツも卵も100円で売ってた時代もあったけど、だんだん記憶も薄れてきたわぁ~💦
人も時代背景とともに、当たり前が当たり前にならなくなってきてるからこそ、以前の約束が保てなくなることもあったりします
でも、自分を知って貰うことで表面だけじゃなく、その真意までも見てくれることもあると思ってます
「お互い様だってぇ~」
ってね😄
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄