![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118588370/rectangle_large_type_2_6321dfc771b35933930f95c71d17db01.jpeg?width=1200)
前置きが長い
英語を習っているんですね、次男と一緒に。
ちょっと面白い英語教室で、英会話と英語を教えてくれるって言うんでしょうか。先生が、言語学者なので言葉について深く教えてくれるので、面白いんです。
昨日、英語と日本語について雑談交えながら色々教えてもらったんですね。主語とか述語とか。私としては、へぇーって感じでとても勉強になったなって思ったんですね。日常にも使えそうだなって。
で、次男に「授業どうだった?」って聞いたんですね。そしたら、「教えてもらった事を、日常の会話にお母さんの場合は、いかしたほうがよいよ」って言われたんですよ。
どういうことかというと、私の場合、前置きが長くて聞いてる方はうんざりだってことのようなんですね。次男がいうには、お母さんの会話を聞くお父さんはウンザリしていると。
図星なんですけど、理由があるんですよ。
例えばですよ、「明日、カレーを作るので、タマネギとニンジンを買ってきて」って頼む時は、「タマネギとニンジン買ってきて」でいいって言うんですね。
でも、私からしたらですよ。カレーをいれないのは良いとしても、明日をいれないわけにはいかないんですよ。もしいれないと、その日のメニューにタマネギもニンジンも使わなかったら、なんで使わないのに買ってくる必要があるの?って聞いてくると思ってるんですね。それを回避してるわけです。私からすると、なんで買う必要があったのを言われるのが1番嫌なわけなんですよ。料理をしているのは、私なわけなんですよね。みんなのために。それがですよ、なんで買ってこさせたの?の目線は、ひどく腹が立つわけです。みんなが食べるわけだから買って来させたはないって思うんですよ。おまえも食べるだろうなわけです。
だから、前置きが長くなるって話なわけです。
次男にそれを言ったら、離婚すれば良いって言われました。
いいなと思ったら応援しよう!
![cimoan.cimoan.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95189426/profile_e2bbbb63dc0ae988f5d039abcaa5a476.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)