見出し画像

かわロボ推奨図書


かわロボAdventカレンダーの控室用ネタ
https://adventar.org/calendars/10221

控室や待合室といったら本置いてあるよね
じゃあなんかかわロボに役に立ちそうとか興味出そうな本、読み物の紹介でもしてみっかと思い付いて書いてみますわ。


めっちゃメカメカ!リンク機構 

かわロボで必須な要素、リンク機構の紹介や解説本です。
いろんな例とか乗せながら描いてあるのでたまに行き詰まると眺めてみたりするといいかもしれません。
一家に一冊 とはいかなくても 部室に一冊あれば良い資料になるかと思います! 

ちなみにこのシリーズ、他にも図面の書き方やCADの使い方の本もあったりします。



ロボコンマガジン

https://www.ohmsha.co.jp/robocon/

毎年、夏号にはかわロボの記事も記載され、当時の大会の内容やトレンド等にも触れることもありました。
もちろん他のロボコンの記事もあり、たまーに使えそうなネタが転がってたりも
今は休刊となってしまってるので、もし部活動の部室に残ってたりしたら暇なときにでも眺めてみると何か発見があったりするかも…

あと、ここのオーム社がかわロボが表紙のロボットの作り方的な本を出してたのだけどどうしてもタイトルが思い出せない…
部室に転がってた気がするんだけどなぁ


しっぱいのーと

かわロボのチーム、Mろーずさんたちが出している同人誌のご紹介
かわロボで作ったものの内容や資料を同人誌として発刊しておられ、今回はその中で失敗した事例等をまとめたもの
かわロボあるあるな失敗事例をまとめてくれていますが、先人の失敗が先に事例としてわかるのはものづくりだと非常に役に立ちます!
新入部員やかわロボを始めたばかりの方には転ばぬ先の杖、教訓としていい資料だとおもいますね!

pixiv登録してたら無料で読める…?
いいんですか!?



歯車技術資料

図書ではなくホームページ資料の紹介

某歯車会社が無償公開してる資料
歯車ABCの入門→基礎→応用編と段階的な資料があるので、ある程度わかってると設計で便利
かわロボで必須の平歯車の部分だけでも勉強しとけば損はない。

ページ下部の「歯車技術資料」はだいぶ歯車に踏み込んだ内容なのでまぁお暇なら…


お仕事…? ちょっと何言ってるかわかりませんね…



キケン

有川浩の小説
理系大学のロボ研っぽい部を舞台にしたお話
高校生の頃に一度読んで面白かった記憶があり、最近図書館で見かけたので読み返してみたらまさにロボ研ってネタだらけの小説で笑ってしまいました(笑)

かわロボやってる部活の日常がフィクションになるとこんな感じなのかなぁと



かわロボをモデルにした創作物とかバズれば人気出て競技人口増えたりしないですかねw





アイシールド21

ついにマンガだしロボどころか機械関係ねぇじゃねぇか!

…と思われますが、ちゃんと共通点もあるんですよ。

かわロボは「ロボット競技であり、格闘技でもある」
アイシールド21の競技、アメリカンフットボールは
「球技であり、格闘技でもある」

ほら!(どこがだ)

真面目な話をすると、アイシールド21は競技に対しての努力、戦術、勝利についてとても考えさせられる作品です。
登場人物達が何をどう考え、振り絞り、勝利、頂きを目指すのかがとても惹きつけられます。

ざっくりいうとアイシールド21は自分にとって 闘争の教科書 であるといえます!

実際、対人競技であるかわロボはメンタル面での重要性も高いと思われます。
動かすものはロボットだとしても、制作スケジュール、練習、試合等メンタルの強さ、心持ち、意識は要因として大きいのはスポーツ、格闘技と同じだと考えられます。 

競技、格闘技としてのかわロボで勝利、頂きを目指すうえで参考になる考え方がぎっしり詰まっているので一度読んでみてほしいと思います!




図書館へ行こう!

最後に
昨今は電子書籍が主流になりつつありますね。
よく「紙の本を読め!」と年寄りは言いがちですがそんなことは自分は思わないのですが紙の本のメリットを一つご提示

紙の本だと、街の図書館に蔵書してあることがあります。
んでもって図書館は税金で運営されてるので貸出は基本的に無料です!

税金というサブスクを収めてるんだからこれを活用しない手はないですよね!
最近の図書館はホームページからの予約や検索、取り寄せなんかも行ってたりします。
以前の そこにおいてある本しか無い なんてこともだいぶ減ったのかなぁと

あと場所にもよりますがマンガも蔵書してたりします!
日本の誇る文化ですしね!

本を買うのはお金かかるし場所も取る…
のであれば図書館を活用すれば解決ですね!
読書は金のかかる趣味と思われがちですがそうでもないのです

↑で紹介した本以外にも娯楽小説や参考書等、いろんな出会いがあるので、是非図書館に足を運んでみてくださいな。

今はネトフリで話題になった「地面師たち」を予約してますが人気でまだ40人待ちだったりします…


ではまた





いいなと思ったら応援しよう!