見出し画像

時間の話

今日は、朝と帰りに時間を守る大切さを話しました。
 
ちゃんとしている状態がだらしない状態になるのはあっという間ですが、一度だらしなくなってしまった状態をちゃんとした状態に戻すのはとても大変です。
 
みなさんは、

「ギリギリにならないように登校しよう」
「早めに着席して授業準備をしよう」

などと意識しながら生活できていますか?
 
「何とか遅刻しなかったから別にいいや」
「チャイムが鳴ったら自分の席に戻ったからまぁセーフだろう」

などと甘い考えでいると、人はどんどん「これでいいや」をエスカレートさせます。
 
目標は高めがいいのです。
 
「○分前に登校しよう」
「○分前には自分の席に戻ろう」

と、厳しめの目標を立ててみてください。そして、できればまわりの人にも「座って」「そろそろ座ろうか」などと声を掛けましょう。
 
さて、人はどうして何も考えずに生活しているとだらしなくなっていくのでしょうか?
 
それは、ムダなことに時間を使っているからです。
 
私は、みなさんがテスト計画を立てるとき、みなさんに必ず話すことがあります。それは、

「数学をがんばる」
「1日2時間以上勉強する」

といった「○○をやります!」だけの目標はやめようということです。
 
あれもやる、これもやる、と簡単に宣言する前に、まずは自分の生活の中の「ムダ」を自覚し、それを減らそう、それをやめようと思わないことには、勉強時間を確保できません。
 
だから、まず「スマホを触る時間を減らす」というような目標を決めて、その後で何をどのようにどのくらいがんばるかを決めるのがオススメです。
 
今週末で、もうテスト3週間前です。
 
他の人と同じタイミングで勉強し始めるようでは普通の人。
 
他の人より少しでも早くテスト勉強を始めることで、やっと他の人を上回ることができます。
 
さぁ、みなさん、おとなしく勉強しましょう(^^)/

いいなと思ったら応援しよう!