![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149037932/rectangle_large_type_2_9830595d165ee8bf936889d1448b2f79.jpg?width=1200)
ヨーロッパ旅行⑦オペラ・ガルニエ【パリ】
今日は、フランスパリにある、オペラ・ガルニエに行きます!
パリの中心部に位置するパリ・オペラ座は、世界でも有名な観光名所!
そんな素敵な場所で、演目を鑑賞せずに、内部だけを見学することができるんです!
ナポレオン3世の指示により、1875年に建築家シャルル・ガルニエの設計により建てられた劇場。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149035222/picture_pc_5c3613ba33ea42086ebe006861f158b4.jpg?width=1200)
建物は、とっても大きくて、見上げるほど、そびえ立っていました!
私は、楽天トラベルで、オンラインチケットをあらかじめとっていたので、すんなり中に入れました。
行くなら予約して行ったほうがいいです!
中に入ると、
ピュティアの泉がありました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149035395/picture_pc_4938fef480b99061ad0edabaacffaf1b.jpg?width=1200)
泉を飾るのは、マルチェロ作の「ピトニス(女予言者)」の像。
「ピトニス」は予言の才に長けたギリシャの女神官で、アポロ神のお告げを人々に伝えていたとされています。
そして、オペラ・ガルニエの目玉ともいえる、大階段、「GRAND ESCALIER(グラン・エスカリエ)」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149036034/picture_pc_4313bad409414ebba60559c6fc76b232.jpg?width=1200)
こんな大階段、初めてみました!
高さ30mの吹き抜けの空間に、幅10mの大階段(グラン・エスカリエ)が左右に分かれ、
上階のロビーや観客席へと繋がっています。
白く輝く階段の素材には、大理石が使用されているそうです。
天井を見上げると、素晴らしい天井画が!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149036276/picture_pc_31e46a534c4a4bf62c052cce66bbffb2.jpg?width=1200)
これは、オペラ座のシンボルでもある「アポロン」をテーマにした天井画らしい
です。
この天井画は、フランス画家「イジドール・ピルス」と、その弟子の「クレラン」が手掛けました。
どうやってこんな高い天井に描いたんだろ?
次は、ホールです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149036816/picture_pc_9e88f8e3a0755adae6d95423f4842572.jpg?width=1200)
ここは、イタリア式劇場ホール。
現在もオペラやバレエの公演が行われています。
客席は5階建の全2081席で構成され、舞台を見るだけでなく、舞台側からも見られる構造になっています。
ここは、出会いの場でもあり、男性が「いい人いないかなー?」と探しにくる場でもあったらしいです。
なので、女性は、素敵なドレスに身を包んで、男性を待っていたようです。
そして、このホールの天井を見ると、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149037205/picture_pc_c2801ea9a3ebc5a4ad4d1c7549e0568e.jpg?width=1200)
素敵な天井画がまたありました!
半分しか写っていなくて申し訳ないです。
これは、マーク・シャガールが手掛けた天井画「夢の花束」です。
作中では「白鳥の湖」や「魔笛」などのオペラやバレエ作品を題材に、
14人の有名作曲家の作品が表現され、
背景には凱旋門などのパリのランドマークも描かれていました。
魔笛(モーツァルト)、白鳥の湖(チャイコフスキー)、ロメオとジュリエット(ベルリオーズ)
などが描かれていました。
その天井画の中央にシャンデリアがあります。
このシャンデリアは過去に、重りの一部が女性客の上に落ちた事がありました。
この事故は映画「オペラ座の怪人」の題材の一部にもなっています。
まだまだ見どころのあるオペラ・ガルニエ
続きは次回!
いいなと思ったら応援しよう!
![教員アーニャ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89905682/profile_8d4f3b037e62bd421eac6534e7b460bf.png?width=600&crop=1:1,smart)