
初春の高水三山へ登山
2024年1月31日に、多摩川渓谷の北側に並んだ高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の「高水三山」を登りました。奥多摩の入門コースです。
スタートは、JR青梅線・軍畑駅です。
軍に畑と書いて「いくさばた」と読みます。
戦国時代、青梅の武将・三田氏と、八王子の北条氏とで激しい合戦がありました。
結果は三田氏が敗れ、その後滅亡。勝利した北条氏も豊臣秀吉に滅ぼされてしまいます。なんだか栄枯盛衰ですね。
軍畑駅から、歩いて歩いて、やっとたどり着いたのが高源寺です。しばらくアスファルトの道が続きますが、ここから急坂が待っています。かなりキツイですよ。ゆっくりマイペースで歩きましょう。

山道に入ると、岩や石がゴロゴロしていますので足元に注意しながら登ってください。ジグザグの上り坂が続き、尾根に到着します。いくらか緩やかになりますが、杉の根に足を引っ掛けないように!

しばらく歩くと常福院が見えてきます。本堂に巨大な刀が収められています。これは開運守護の剣だそうです。

常福寺をお参りした後、その先に、大岳山、奥の院、御嶽山、惣岳山(ハゲ山)が重なって見えるビューポイントがあります。ぜひこちらもチェックしてください。
そして高水山の山頂に到着!

せっかく759mまで登ったのに、ここから下り坂が続きます。石ころがゴロゴロしているので、〝石ぐるま〟に乗らないように。小石を踏んでズルッと滑り落ちることを「石ぐるまの乗る」というそうです。
しばらく歩いて、岩茸石山(いわたけいしやま=793m)に到着! ここからの眺望は素晴らしいです。黒山〜棒ノ折山〜飯能へのルートもありますが、こっちはちょっとハードですよ。







慈恩寺の脇を抜け、線路を渡ると、ゴールの御嶽駅です。
惣岳山からだらだらの長い下り坂が続き、足の筋肉がガクガクしました。
どなたでも楽しめる登山ルートなので、ぜひ春に登ってみてはいかがでしょうか。