【基本情報】アローダイアグラム応用①【技術者試験】
どうもみなさん、改めましてこんばんは。
あなたに+α、U+α(ウタ)です。
今回は「アローダイアグラム応用①」の授業をしていきます。
基本情報技術者試験という情報の国家試験の解説です。
YouTubeでも授業しています↓↓↓
0.はじめに
この問題は「アローダイアグラム」がある程度理解できている人用に記事を書いています。
まずはこの記事をお読みください。
アローダイアグラムとは?↓
【基本情報技術者試験】アローダイアグラム前編【小学生でも解ける?!】|【情報の情報】U+α(ウタ)@オンラインで情報学習塾を開きたい|note
1.解いてみよう!
早速ですが過去問を解いていきましょう!
最短作業日数とは
「すべての作業が終わる最短の日数」です。
ポイントは「作業E」が9日から6日に短縮するところ!
①「9日」のままの状態で最短作業日数:
「A→D→E→G→I」の20日
②「6日」に変更後の最短作業日数:
「A→D→F→H→I」の19日
①ー②をすればいいので
20-19=1
1日となるので
答えは「イ」となります。
2.解説
え?なんで?
Eが9日から6日になったらE通って無くない???
そうなんです。
クリティカルパス(※前回の記事を参照)がかわるので
最短作業日数が変わります。
最後までご視聴ありがとうございました✨
私事ですが・・・
先日、軽度ですが衝突事故にあいまして・・・
体調が芳しくなかったので
記事をお休みしておりました。
ご心配おかけしました。
明日から毎日更新していきます!
よろしくお願いいたします。