
明治時代 明治初期の外交・国境策定
明治政府なって、徳川幕府とかわったわけですから、近隣諸国に国家承認と外交関係を結ばなければなりません。
まず、朝鮮ですが、朝鮮通信使が来ていましたが、19世紀に朝鮮は鎖国していました。政府は明治初年に国書をおくりますが、朝鮮は拒否します。それにたいして明治政府は強硬策をとりました。それが江華島事件です。
中国・清;対等な日清修好条規を1871年に結ぶ。
朝 鮮;1876年に江華島事件を起こし、それに乗じて不平等条約の「日朝修好条規」を結ぶ。
ロシア;1875年に「樺太・千島交換条約」を結ぶ。千島列島全てを領土とした。
琉 球;1872年琉球藩とし、台湾出兵に際して清に領有承認。1879年に沖縄県を設置→琉球処分
蝦夷地;北海道とし開拓農民と士族を屯田兵としておくる。アイヌ民族は平民とされた。
《日本の産業発展》
イギリスより百年おくれた。蒸気機関や電気で機械を動かし物を作る。
第一次産業革命;日清戦争のころ、繊維産業から始まる。大阪紡績会社で綿花を輸入し綿糸を輸出。
第二次産業革命;日露戦争の頃から重工業で。1901年に操業した八幡製鉄所が基盤になった。
官営工場…民間に手本を示す。富岡製糸場、高島炭鉱、長崎造船所、札幌麦種酒醸造所、八幡製鉄所など。→のちに民間に払い下げられた。
大阪紡績会社、第一国立銀行、王子製紙、渋沢栄一がつくる。
問題
《国境の画定と北海道と琉球》
明治政府は周辺の国と北海道、琉球の帰属問題を抱えていました。ロシアとの国境は1875年に(ア)列島を日本の領土に、(イ)をロシアの領土にする条約を結びました。今は東京都に属していますが、当時は無人島になっていてアメリカが利用していた(ウ)諸島を日本の領土であると通告しました。 北海道は明治まで(エ)と呼ばれていましたが名称を変え士族や農民を入植させ開拓に力を入れました。士族は(オ)として原野の開拓と北方の警備にあたりました。北海道の地名は札幌や釧路などのように(カ)がもとになったものが多いのですが、新十津川村のように開拓農民の出身地を付けた地名もあります。北海道の先住民の(キ)の人たちは平民とされました。
(ク)世紀初めに尚氏が統一して成立した琉球王国は(ケ)藩と(コ)の両方に使節を送っていました。明治政府は領土を確定させようと1872年に琉球の王を藩主として琉球藩としました。1879年に軍隊を出動させ那覇にある王国の城の(サ)を占拠し国王を追放しました。そして琉球藩を廃止し(シ)県をおき県知事を任命しました。これによって400年にわたる琉球王国は消滅しました。
1890年に日本で最初の衆議院の選挙がおこなわれましたが、北海道と沖縄県には(ス)はありませんでした。北海道ではこの(セ)年後に、沖縄では(ソ)年後に(ス)が与えられました。
《明治の学問》
明治の中頃から医学・薬学などで国際的な評価を得る人達が出てきました。ドイツに留学した(タ)は、破傷風菌の血清療法を作り出したり香港では(チ)菌を発見しました。福沢諭吉の援助で伝染病研究所を創立し多くの研究者を輩出しました。その中に赤痢菌を発見した(ツ)やヘビ毒や黄熱病の研究にたずさわった(テ)がいます。盛岡で生まれた(ト)は「国際連盟」の事務局次長を六年務めました。
《産業革命》
日本の近代産業は日清戦争の前から起こりました。(ナ)を作る製糸業や綿花から綿糸を紡ぐ紡績業から発展し、特に(ナ)は明治末に生産量も輸出量も世界一となりました。これは若い女性の15時間をもこえる長時間労働によるものでした。(ニ)戦争の賠償金の一部を使って北九州に(ヌ)を作り1901年に操業を始めました。これが重工業の基礎となり日露戦争の頃造船などの重工業も生まれました。この年公害である足尾銅山鉱毒事件で(ネ)が解決を天に直訴しました。
いいなと思ったら応援しよう!
