マガジンのカバー画像

HANAMUKE blog

40
関わる人と環境にやさしいフラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」についての紹介や最新記事等まとめています。
運営しているクリエイター

#花

HANAMUKE for biz サービス紹介動画

「なんとなくわかる気がするんだけど、よくわからない汗」 そんな方のためにサービス紹介動画をご用意しました。 HANAMUKE for bizの詳細はこちら↓

ほら、お客様だって変わってきてるんだよ!

今日はギフトのシーンにおいてもお客様(お花をもらう側)の心境っていうのは変わってきているんだよいうお話についてしたいと思います。 何かお祝いってこというと、贈る側が、もちろん「おめでとうございます」とかお祝いの気持ちを贈るわけですけども、一方でそれに対しては何も言えないみたいな雰囲気もあるじゃないですか。せっかくいただくものだからとか、黙って受け取るしかないと。むしろ黙って受け取りなさいと。それが日本人の心みたいな、そんな感じ。 それについてとやかく言おうものなら「何事だ!

プラットフォーム化して1年経過した現在地

昨年2022年の7月にHANAMUKE for bizとしてフラワーギフトの取りまとめを仕組み化したプラットフォームをリリースして、早1件が経過しました。   一言で言うと、現状「全然まだまだ」っす。。 言葉だけではわかりにくいと思いますので、数字の面でも現在地を共有しておきたいと思います。 数字から見る現在地 これが現在地です。 法人フラワーギフトの平均単価って、おおよそ15,000円前後なので、そこから考えてみても、大体予想の範囲に収まっています。 ただ、実際にご利用

価値観が多様化しているだけに

価値観の多様化については説明するまでもないですが、 その時代に合わせて提供する商品やサービスも いかに変化させられるか? ただ、それに合わせてたら それこそ商品やサービスが多岐に渡りすぎて現実的ではない。 だから「俺はこう思う!ドヤ!」って主張が 大事かなとは思っているんだけど、 それに対して賛同できないなら買わなきゃいいだけだし、 一方で強烈に共感する人がいるかもしれないし。 いずれにせよ「特徴」「主張」を明確にすることは 多様化している時代だからこそ必要だなーって感じ

そういうもんだという思い込み

とある設計施工を手掛ける会社の社長との話。 工事が完了して、引き渡しの時にお祝いで持参するのはビールや日本酒の一升瓶。これが業界的には風習となっているようで、特に地方においてその傾向は強いとのこと。 (確かにわかる気がするし、実際に見かけたことある) お酒を飲む家庭にとっては嬉しいかもだけど、特に日本酒は飲まない家庭も多く、しかもその量が多過ぎて回収してくれという話になることもあるようです。 その社長曰く、「安値で買い取る」こともあるそうですが、 これってなんとかならん

既存の文化とのダブルスタンダードを目指している

お花の業界に携わるようになって12年が経とうとしています。 そして少しずつ、お花を「ギフト」として贈る素晴らしさと、難しさの両方を感じ取ることができるようになってきました。 以下はあくまで僕個人が感じていることです。 ざっと挙げるとこんなところでしょうか。 これは個人向けであろうが法人向けであろうが同じことです。 ここでは法人ギフトに絞ってお話をします。 HANAMUKE for bizの展開を通じて、既存のフラワーギフトの文化ともう1つの文化のダブルスタンダードを作ろ

HANAMUKE for bizユーザーマニュアル

はじめに本マニュアルでは「HANAMUKE for biz」のユーザー様向け活用方法についてご案内します。「HANAMUKE for biz」はフラワーギフトの仕組みとしてまだまだ新しい仕組みです。それ故に不明点・疑問点が発生する可能性がありますので、本マニュアルをよくお読みいただくとともに、ご活用いただく際にはその機能を充分ご理解いただいた上でご活用いただけますと幸いです。 ご注意・サービスのアップデートの都度、本マニュアルもアップデートします。 ・本マニュアルの内容の一