マガジンのカバー画像

HANAMUKE blog

40
関わる人と環境にやさしいフラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」についての紹介や最新記事等まとめています。
運営しているクリエイター

#サービス

HANAMUKE for biz サービス紹介動画

「なんとなくわかる気がするんだけど、よくわからない汗」 そんな方のためにサービス紹介動画をご用意しました。 HANAMUKE for bizの詳細はこちら↓

プラットフォーム化して1年経過した現在地

昨年2022年の7月にHANAMUKE for bizとしてフラワーギフトの取りまとめを仕組み化したプラットフォームをリリースして、早1件が経過しました。   一言で言うと、現状「全然まだまだ」っす。。 言葉だけではわかりにくいと思いますので、数字の面でも現在地を共有しておきたいと思います。 数字から見る現在地 これが現在地です。 法人フラワーギフトの平均単価って、おおよそ15,000円前後なので、そこから考えてみても、大体予想の範囲に収まっています。 ただ、実際にご利用

みんなにやさしい仕組み

 「今まで打ってきた点と点がつながり始めた」という記事を先週書きました。 ようやくカタチになったHANAMUKE for bizという点と、STEMNという点をつなぐことで1つのやさしい仕組みができあがったんです。 詳細は↑の記事を読んでいただくとして。 今回はその続きの話。 具体的にどうやさしいのか? 結論から言うと 「誰も新たに何かをプラスアルファで負担する必要がない」です。 どういうことか? この仕組みの原資(お金)となっているのはお祝いしたいという方のお祝い金

パートナーの力を借りることの重要性

昨年夏にリリースして今メインで力を入れているサービス「HANAMUKE for biz」ですが、認知拡大に苦戦しています。 これは何をやってもそうですが、生み出すだけなら誰でもできる。でもそれをきちんと育て上げることの方が難しいのだと痛感しています。 親が子を産み、そして育てるのと全く同じで商品やサービスも「育てないと育たない」わけです。 その育て方。 今までは自分一人で育てようと頑張っていた気がしてならない。 それが良い悪いという話ではなく、でも自分が育てたいように育って

価値観が多様化しているだけに

価値観の多様化については説明するまでもないですが、 その時代に合わせて提供する商品やサービスも いかに変化させられるか? ただ、それに合わせてたら それこそ商品やサービスが多岐に渡りすぎて現実的ではない。 だから「俺はこう思う!ドヤ!」って主張が 大事かなとは思っているんだけど、 それに対して賛同できないなら買わなきゃいいだけだし、 一方で強烈に共感する人がいるかもしれないし。 いずれにせよ「特徴」「主張」を明確にすることは 多様化している時代だからこそ必要だなーって感じ

黙って受け取るしかないのか?声に出したっていい時代

通常、フラワーギフトは贈る方が相手のことを思って手配してお届けするわけですが、人望がある人ほど、繋がりが多い企業ほど、開店移転周年などの節目のタイミングで大量のお花が届きます。 もちろん、気持ちとしては感謝に尽きると思います。 が、しかし。 そのお花の管理をするのは社長ではなく現場の人。 受付の方や総務経理の方や秘書の方など。 で、実際にそのような経験がある方の本音を聞くと 「正直困ってしまった汗」 こうした声が多いのが事実。 「でも、それに対して何か声を出せないし

例えるならば「お祝い花×クラウドファンディング」

「HANAMUKE for bizって、どんなサービスですか?」 よく聞かれる質問。 この時に、「一言で言うなら」「例えるならば」の言葉を持っていないと説明しにくいのが正直なところ。 ※サービス設計がまだまだ甘い部分なのは自覚。。 で、最近よく使うのがこちら。 クラウドファンディングはもはや説明不要だと思うけど、 まずはプラットフォームに登録してプロジェクトページを作る。 その後は、そのページをあらゆる手段を活用して拡散して、自分達の熱意を伝えていく。 これはマスト