![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96596798/rectangle_large_type_2_790210037e47a1ed8835be11ef986d77.jpeg?width=1200)
ハマりだしたら止まらない/豆乳編。
こんばんは。
ジョインズハウスの安田です。
9月だか、10月から毎日欠かさず投稿していましたが、
昨日はお休みしました。
なぜなら。
午後からリーディング付きセッションが濃すぎて
余力が残っていなかったから。
そういう乗らない時の記事って、自分で書いていても
つまらないと判断し、ご飯作ってサッサと寝ました。
さて、今日は気力体力充電され、
このことろ、パンデピスで美味しさに目覚めちゃった豆乳料理に
チャレンジいたしました。
といっても、これまで全く作ったことのないものではなく
アレンジという形にしたらどうよ?というものであります。
まず。
①我が家の味噌汁はこれまで、
![](https://assets.st-note.com/img/1674808366314-vrGTyAOlXU.jpg?width=1200)
具を少量のお湯で煮て、その汁をお椀に入れ
味噌スプーンに取った味噌を溶かし、その中に
具材を入れる。というパターンでした。
(味噌全量をお鍋に入れると温めるたびに
あっという間に風味が飛ぶのを発見したので)
②しかし、この木のお椀だと、グルグルしたところが傷がつくのでそうだ、苔玉をドボンする抹茶茶碗がもうひとつあったのを思い出し、
![](https://assets.st-note.com/img/1674808621963-WoH7tCKH9M.jpg?width=1200)
味噌をときましたが、こすれる音がいやだなぁ。となり、
そうだ!
③
![](https://assets.st-note.com/img/1674808706554-BeW0XQxvzW.jpg?width=1200)
このセットがマストではないか。
味噌スプーンの味噌を少量のお湯でといた後、
同様にのばす。
④どうせなら、大豆づくしでいこうじゃないか。
少量のお湯でのばしたのち、鍋のお湯を捨て
豆乳を温め、同様に味噌をのばして具材を入れる。
どうせだから、国産大粒大豆も飾っちゃおう。
![](https://assets.st-note.com/img/1674808743069-nAtLpM4SSg.jpg?width=1200)
お味は如何に。
元が一緒だと、全く形が変わっても違和感なく美味。
なんだか、抹茶茶碗も嬉しそうであります。
創意工夫は人生を彩ります。
大袈裟じゃなくてほんとだよ。