![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158787538/rectangle_large_type_2_6fd2568071f2a3fdaff15d2855e1b289.jpeg?width=1200)
中学生にインタビュー! フリースクールでの「デキタス」活用法とは
オンライン学習教材「デキタス」は、多くのフリースクール※でも採用され、小中学生の学習習慣づけに一役買っています。
※不登校の子どもや学び直しをしたい子どもが通う、学校以外の学びの場。学校と併用して通うこともできる。
「デキタス」は、どのように活用されているのでしょうか? 小・中・高校生を対象としたフリースクール「YUME School」に通いながら「デキタス」で学ぶ中学生の女の子に、話を聞いてみました。
YUME School - みんながどうしているか、じゃなくて 私はどう生きたいか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729487660-mL8y62c0RTJfDEAuXKGoP7wU.jpg)
趣味は友達とお出かけして、プリクラやお買い物をすること
「YUME School」に中学2年生の春から通っている遥香さん。もともと小学4年生の妹が通ってたのがきっかけで、自身も通い始めたと言います。
「妹が「YUME School」に通いながら、「デキタス」を使って勉強しているのを見ていました。勉強の仕方やテスト対策を教わっているのを見て、私も「YUME School」で勉強してみたいと思ったんです。」
普段は中学校に通いつつ、週3回オンラインで「YUME School」で学んでいるそう。
「「YUME School」の先生が、通っている中学校が出す宿題に加えて、「デキタス」でも勉強を教えてくれます。普段はオンラインですが、夏休みなどの長期休暇中は、10時~15時まで週3回ペースで「YUME School」に通い、「デキタス」を使った勉強やボードゲームをするなどして、メリハリをつけながら勉強しています」
「デキタス」を使った勉強法についても、教えてくれました。
「「デキタス」では、主に苦手な数学を勉強しています。授業動画を見てから演習問題を解くのですが、動画がわかりやすいし、その後に続く●×クイズで理解しているかどうかをすぐに確認できるのもいいです。学校の授業だと、細かい部分まで理解できないまま進んでしまうことが多いけれど、「デキタス」だとていねいに説明してくれます。いつの間にか、苦手だった数学もできるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729488366-azUkuSFGoIBTQr0f7Oy4wY9Z.png?width=1200)
「デキタス」を使って、数学のほかに勉強している科目は?
「英語です。毎回40分くらい勉強しています。自分でキーボードに英単語を打つので、スペルの勉強にもなります。国語では、漢字の練習もよくしますね。理科と社会は得意なので、あまりやらないかな」
![](https://assets.st-note.com/img/1729491771-fnEVamvYTdHecKhOu2GMs6At.jpg?width=1200)
勉強した内容は、お母さんにもきちんと報告しているとのこと。デキタスでは、学習結果は表・グラフ・カレンダー等でひと目で確認することができるようになっているので、保護者や先生との共有もしやすいです。
「以前は別のタブレット教材を使っていたけれど、ゲーム目当てに適当に解いてしまって…。結局身につかなくて、小学6年生で退会。以来タブレット教材は使っていなかったけれど、「デキタス」に出合ってから学習習慣がついたので、本当に良かったと思っています。「デキタス」の嫌なところ…思い浮かばないです!」
小さい子が好きで、保育士になるのが夢という遥花さん。夢を叶えるため、行きたい高校も見つかったそうです。まずは志望校合格を目標に、日々の勉強を「デキタス」と一緒に頑張ってくださいね!
また、「YUME School」では、デキタスを活用したオンラインコースも開設しています。詳細は下記からどうぞ!
『YUME Schoolオンラインデキタスコース』を開始しました。 | 「デキタス」 塾・学校・法人向け小・中学生通信教育システム (johnan.jp)