イタリア語の語彙を増やす Come migliorare il mio vocabolario
去年の夏にヴァッレ・ダオスタのCogneという地域に滞在していた頃、おしゃれな本屋で100 x 70 cm ほどの小さなノートを買った。再生紙を使った茶色のノートで、表紙には植物が描かれてる。特に使い道も考えずに買ったが、その後ピエモンテの山の上で1ヶ月ほどイタリア人と山籠りすることになり、このノートにイタリア語の単語を綴っていこう、と決めた。
その後いろいろあって、ノートの余白がとっくになくなるほどの語彙を増やしたが、それらをまとめる時間がなくてなんとあれから一年も経ってしまった。ちょっとずつ書き足してはいたんだけどね。
日本からイタリアに来るにあたって一番に意識していること、それはイタリア語を話せるようになること。日常表現やよくある返答、お店での挨拶、お礼、自己紹介、敬語。海外にある程度の時間滞在すれば大概のことは出来るようになるけれど、それ以上を目指すときにネックになるのが「語彙」。
語彙がないと話している内容の想像もつかないし、もちろん相槌なんかも打てない。相手の話していることがほとんどわからなくとも、ほんの少しの単語さえ聞き取れれば想像力を働かせて理解できる。そのための語彙。
言語習得にはいろいろなやる方があると思う。どういうやり方が一番賢いかについては調べていないけれど、日本人であれば英語という外国語を通して文法・語彙・リスニング・筆記・長文読解など、外国語とはなんたるかのおおよそはわかるはず。僕はイタリア滞在を通して「今後、語彙が一番自分のネックになるな」と感じ始めてノートをつけ始めた。これから記すのは僕のイタリア生活2年を通して得た語彙たちだ。
これを読む事態にはほとんど意味はない。外国語習得の一番の近道は「現地で彼氏・彼女をつくること」とよく言われるけれどほんとうにその通りで。結局、自分が一番関心のあることを通して未知の単語に触れることが好奇心を最も刺激する。つまり、以下に記す語彙は僕自身が興味をもって記録した、僕の好奇心の軌跡だ。
*僕のイタリア語のレベルはB2〜C1(願望)で、A1/A2レベルの単語はあまり載せていない。
*単語の綴りはその場で耳で聞いた言葉をメモしていたのでところどころ間違っていると思う。もちろん意味の方も。
日常で使う用語(書類系)
Certificato di assicurazione: 保険証明書
Tessera sanitaria: イタリアの健康保険証
Domicillio: 住所
Stato civile: 婚姻状況
Trasferimento: 振込み
Causale: 理由、因果
Guasto: 内訳
Ossevazioni: 備考
Lettera maiuscola: 大文字
本当はもっとある。イタリア滞在で必須の行事、Permesso di Soggiorno の取得や郵便物を送る際の振込書など、よく使われる事務用語の理解は必須。でも年に1回しかやらないから毎度忘れる。Stato civile は直訳すると「市民の状況」なのにそれが婚姻状況を示すとかわかるかー!と言いたい。
日常で使う用語(スマホ系)
Impostazioni: 設定
Rilevato: 検出された
Annulla: キャンセルする
Acquisto: 購入
Ridotto: 削減
Residuo: 残機
Stocaggio: ストレージ
Puntata: エピソード
Tasto: (キーボードやピアノの)キー
Cartella: (パソコン上の)フォルダ
スマホやパソコンの言語をイタリア語に変えている方限定の語彙です。スマホの設定を変更するとき、イヤフォンと接続するとき、SIMにお金をチャージするとき、インターネット上で購入するとき、普段は使わない言葉がここぞとばかりに出てくる。わからなくてもノリでなんとかなるけれど、わかるに越したことはない。
日常で使う用語(主に屋内)
Micia: (名前を指定しない)猫
Pugno: こぶし
Police: 親指
Mignolo: 小指
Culino: お尻
barrivido: 震え
Meteo: 天気予報
Cronaca: ニュース
Sciarpa: スカーフ
Felpa: トレーナー(衣服)
Calzino: ストッキング
Scarpetta: スリッパ
Rubinetto: 蛇口
Detersivo: 洗剤
Carta igienica: トイレットペーパー
Fazzoletto: ティッシュ
Spazzolino: 歯ブラシ
Rasoio elettrico: 電動シェーバー
Tagliaunghie: 爪切り
Presa della corrente: コンセント
Adattore: アダプタ
Cavo: ケーブル
Caricatore, Caricabatteria: 充電器
Gomma da cancellare: 消しゴム
Nastro d aimballaggio: ガムテープ
Elastico: 輪ゴム
Scaffa: 棚
Vasca da bagno: 浴槽
Tetto: 屋根
Camino: 煙突
Cameroni: (大人数が収容できる)部屋
Candelina: キャンドル
Gancetti: フック
Stendino: 乾燥フック
Ascciugare all'ombra: 陰干し
Caldaia: 湯沸かし器
Forbici: ハサミ
Forbicione: 大バサミ
Gancio: 針、引っ掛けるもの
Campanella: 小さな鐘
Sdraio: デッキチェア
Teiera: ティーポッド
Atrezzi: ツール、道具
Matelasso, Materassino: マットレス
Feddera: 枕カバー
Piumino: 羽毛布団
Copripiumino: 布団カバー
Scaldaletto: ベッドウォーマー
Tapettino: 足マット
Elettorodomestici: 家電
Cuffia: イヤホン、ヘッドフォン
Telecommando: リモコン
Casetta musicale: カセットテープ
Calcolatrice: 電卓
Thermometer: 温度計
Interruzione di corrente: 停電
Polvere: ホコリ
Polline: 花粉
Terremoto: 地震
Zacca: ダニ
Zanzara: 蚊
Zasnzariera: 蚊帳
Pesticidi: 殺虫剤
Secchiero: バケツ
Mondizzia: ゴミ
Aspirapolvere: 掃除機
Bidone: 置き場
Ladro: 泥棒
Bibbia: 聖書
Libro tascabile: 手帳
Biscola: トランプ
Tarocchi: タロットカード
Quaderno: ノート
Lavagnetta: 小さな黒板
Pennello: ハケ
Corrienza: 宅配
Vaso: 花瓶
Crisantemi: 菊
Bocciolo: 蕾
Rana: 蛙
主に家の中で使う言葉たち。コンセントは presa と短縮して呼ぶけれど、日本人の感覚からすると出てこない語彙。presa って prendere の過去分詞で、その一言で済ますにはあまりに大雑把すぎる。トイレットペーパーを表す Carta igienica もピンとこない。確かに衛生(igienica)は大事だ。でも、衛生的な紙って何よ。
これくらい語彙が増えてくるとそろそろ頭がパンクするのだけど、これくらい語彙を覚えると逆に法則性が見えてくる。Piumino で羽毛布団、copripiumino で布団カバー。copri が coprire から来ていると知っていれば動詞と名詞の接続で別の名刺を表す、という事実が見えてくる。常にこの法則が当てはまるわけじゃないけれど。日本語の「掛け布団」みたいなものだ。「掛け毛布」とは言わない。ちなみに毛布は coperto。覆うものは大概 coperto だ。
日常で使う用語(屋外・乗り物)
Annucio: お知らせ
Sportello: 窓口
Borgata: 町、集落
Municipio: 町役場
Anagrafe: 登記所
Manutazione: メンテナンス
Visili del fuoco: 消防士
Sartoria: 仕立て屋
Casa funerale: 葬儀場
Campanile: 鐘楼
Lavatoio pubblico: 公衆トイレ
Torrefazionecaffe: コーヒー焙煎
Ghiacciale: 氷室
Semafolo: 信号機
Cantiere: 工事現場
Officina: ガレージ
Tombino: マンホール
Rallentare: 速度を落とす
Luce frontare: フロントライト
Posteggio, Parcheggio: 駐車場
Autoveicoli: 自動車
Freno: ブレーキ
Frizione: クラッチ
Freccia: 矢印
Lampeggiatore: ウインカー
Carrozzeria: 車体
Superstrada: (無料の)高速道路
Autostrada: (有料の)高速道路
Furgone: (車の)バン
Corriera: バス
Rimorchio: トレーラー
Carburanti: 燃料
Casco: ヘルメット
Binario: プラットフォーム
Stazione partenza: 出発駅
Primo treno: 始発電車
Funivia: ケーブルカー
Carello: 買い物かご
Cassiera: レジ係
Ricevuto: レシート
Passeggino: ベビーカー
Siepe aritificiale: 人工生垣
Decespugliatore: 草刈機
Saggi: エッセィ
Renna di natale: クリスマスのトナカイ
Giostre: 子供向けの乗り物
Occhia mandorla: アーモンドアイ
Pallavolo: バレーボール
Portieri: ゴールキーパー
一方こちらは屋外、つまり町を歩いているとき、あるいは車の中から外を見たときに見える言葉たち。Rallentare はとてもよく目にする。車といえば意外と出てこないのがウインカーやブレーキなど。車好きならまだしも、日常生活では一切使うことがない言葉たちだからいざという時にパッと言葉が出てこない。Municipio/Anagrafe は最近覚えた言葉。「役場」って地元でしか使っていなかったから全国共通の表現かはわからない。Annuncio/Sportello は役場や警察の建物、掲示板でよく使われる言葉。買い物で使う Carello なども頻出。
日常で使う用語(山・自然系)
Grotta: 洞窟
Tempolare: 嵐
Chicco di grandine: あられ
Volanga: 雪崩
Ghiaccio pile: 氷柱
Ceppo: 切り株
Fiocco di neve: パウダースノー
Lucciole: ホタル
Volpe: キツネ
Galline: めんどり
Asino: ロバ
Vipera: 毒蛇
Vipera del corno: ホーンバイパー
Cervo: 鹿
Calabonere: スズメバチ
Pernice: やまうずら
Capriolo: ノロジカ
Camoscio: シャモア
Stambecco: アイベックス
Lince: オオヤマネコ
Sciacallo dorato: ジャッカル
Coloro che guidano il gregge: 群れを率いるものたち
Tosate: 毛が刈り取られた
Stalla: 牛舎
Pollai: 鶏小屋
Pastore: 羊飼い
Fieno: 干し草
Cera: 蜜蝋
Alpinisti: 登山者
Cicurista: サイクリスト
Bivacco: ビバーク
Arrampicare: クライミング
Sci da fondo: クロスカントリー
Walkie talkie: トランシーバー
Sentiero: 通り道、登山道
Sacco a pelo: 寝袋
Amaca: ハンモック
Chaspele: スノーシュー
Giubotti: ジャケット
Giacca a vento: ウインドブレーカー
Impermeabile: 防水
Pupazzo di neve: 雪だるま
Fiammifero: マッチ
Accendicamino, Diavorina: 着火剤
Cenere: 灰
Caldaia: ボイラー
Stufa a pellet: ペレットストーブ
Elicottero: ヘリコプター
Pietra: 岩。Sasso < Pietra < Roccia の順で大きくなる
Fotovoltaico: 太陽光発電
Fischia: 口笛
Coltello tascabile: ポケットナイフ、アーミーナイフ
Fucilare: 銃で打つ
Granata: 手榴弾
Cecchino: 狙撃兵
Maschettierri: 銃士
Carta vetro: 紙やすり
Chiodi: 釘
Martello: ハンマー
Zappino: まさかり
Segatura: おかくず
Campanaccio: カウベル(Abruzzese)
Pensione completa: 3食付き
ここら辺の語彙は日常生活では一切使わない。僕は山で過ごしていた時期があるので頻出だった。Martello/Zappino は初めて言われたときに何も理解できなかった。これまで覚えた語彙とかするところが少しもないからだ。一方、クローヴを意味するイタリア語、Chiodi di garofano は「釘」を意味する Chiodi から来ていたのだと逆方向から理解することもあった。一方、Giacca a vento, stufa a peletto, sacco a pelo, chicco di gradine など単純な言葉を組み合わせて別の意味を表す用語も増えてくる。日本語だと「防水 + 機能」「耐熱 + ガラス」みたいなイメージかな。
日常で使う用語(その他)
Magus: 魔術師
Amministratore: 管理者
Capo imperatore mio padre: ボス(ボスに対しての過剰な尊敬表現)
Precrastinatore: 先延ばしにする人
Spendacciona:
Droga: ドラッグの売人
Amante: 愛人
Orco: 怪物
Paloraccia: スラング
Antibiotico: 抗生物質
Vaccinazione: 予防接種
Pensione: 年金
Tipologia: 類型学
Colona sonora: サウンドトラック
Fiducia: 信頼
Invidia: 妬み
Faticaccia: 苦しみ
Superstizione: 迷信
Neutre: 中性
Monossido di carbonio: 一酸化炭素
Ferro: 鉄
Ghisa: 鋳鉄
Lamiere: 板金
Saldatore: 溶接工
Saldatrice: 溶接機
Ruggine: サビ
Acustica: 音響
Baccano: ノイズ
Autodidatta: 独学
Tabelline: 九九
Compensi: 補償
Prospettivi: 見通し
Indebitamento: 借金
Classici greci: ギリシャ古典
Il mio Achille: 私のアキレス
Viglia di natale: クリスマス・イブ
Primizie: 最初の果実
Tesoro nascosto: 秘宝
Biglietto di auguri: グリーティングカード
Ristorazioni: ケータリング
Frontare: 正面
Strati: 層、レイヤー
Nerbetti: 神経
Disaggio: 不快感
Ballerino storpio: 足の不自由なダンサー
Umorismo di cantiere: マッスルジョーク
Punto di congelamento: 凝固点
Giustificazione: 正当化
Qualsiasi cosa: なんでも
Tran Tran quotidiano: 日常
Modo di dire: 言い回し
Morale della favola: この話の教訓
N.B. : Nota bene. 注意
La pietra filosofale: 賢者の石
Corpo dell'orto: 鬼斬り(ONE PIECE)
ここには上記の枠組みに当てはまらないのを詰め込んだ。本当はここに書ききれていない語彙もたくさんあるけれど、この記事では割と目にする言葉を選んだ。文章だけでなく、会話でもよく聞くのは Giustificazione, Superstizione などかな。
日常で使う動詞
Chimarsi: かがむ
Appoggiarsi: 寄りかかる
Sopravivere: 生き残る
Sentirsi al sicuro: 安心する
Soffrire: 苦しむ
Tornando indietro: 戻ってくる
Vestiti / Sbaratti: 服を着る、脱ぐ
Stendere biancheria: 洗濯物を干す
Sbianchire: 白くする
Cucire: 縫う
Accumulare: (ゴミなどを)溜める
Respirare: 息をする
Ringrassare: 太る
Perdere peso: 痩せる
Scoreggiore: 屁をする
Leccare: 舐める
Masticare: 噛む
Sputtare: 唾を吐く
Urlare: 悲鳴をあげる
Calcolare: 計算する
Riparare: 修理する
Sfinettare: 排気する
Abbassare: 低くする
Raschiare: 擦る
Picchiare: 打つ
Spaccare: 割る
Botte: 殴る
Amazzare: 殺す
Cacciare: 狩りをする
Fare la lotta: 戦いをする
Morde: 噛みつく
Distrubare: 邪魔をする
Avvolgere: 包む
Stringere: 絞る
Sfrutto: 搾取する
Svolgere: 実行する
Litigare: 口論する
Votare: 投票する
Declinare: 衰退する
Rendere conto di: 〜の説明をする
Improvisare: 即興演奏する
Faccio sviluppare il rullino: フィルムを現像する
Impollinare: 受粉する
イタリア語を覚えるとき、最初に目にするのは mangiare, andare, venire, prendere, perdere といった日常頻出用語。これらを使いこなせるようになると、次第にそれ以外の動詞に耳が反応するようになる。masticare, leccare, assaggiare などの「食べる」という枠組みに含まれる動詞たちだ。こうしてみると我々日本人も多種多様な動詞を日頃から使っていることに気が付く。一方で、前述したように appoggiarsi, sopravivere, ringrassare, abassare など既に知っている名詞との組み合わせが多いことにも気が付く。
日常で使う形容詞・副詞
Delizioso: 楽しい
Sfiziosa: おいしい
Strafreddo: とても寒い
Esabrito: とても疲れた
Dormentato: 寝ぼけている
Imbarazzato: 恥ずかしい
Ubriaco: 酔った
Sbalentati: 唖然とした
Scovolto: 動揺した
in piedi: 立った状態で(人以外のものにも用いる)
Afreddati: 寒くなる
Sincero: 誠実な
Astermio: 禁欲的な
Sentirsi in colpa: 罪悪感を感じる
Sconosciuto: 未知の
Numerevoli: 無数の
Trivulo: トリプルの
Innossidabile: ステンレスの
Assunto: 雇われた
Capiente: 容量のある
nell'oblio: 失われた、忘れられた
Straordine: 並はずれた
Fuori della custodia: ケースから出た
Pelosa: 毛深い
Cosidetto: いわゆる
Doppiato: 吹き替えられた
Urbanizzati: 都市化された
Occidentalizzato: 西洋化された
Incantata: 魔法にかかった
La citta incantata: 借り暮らしのアリエッティ
最近、理解が及ばないことが多いのが形容詞。言うても動詞はある程度パターンが限られるのに対して、形容詞は膨大にある。また、喋る人によって表現も変わる。似たようなことを言っているにもかかわらず、その言葉を知らないことにより意味を理解することができない。Sono astermio と言われてもさっぱりだ。知らない単語を耳にする度に質問することになるのだがキリがない。しかし、これらの形容詞を少しずつ覚え始めるとこれまた法則が見えてくる。Strafreddo = stra (過剰さ) + freddo, straordine = stra (過剰さ) + ordine といったおそらくラテン語由来の強調表現などだ。
食料品関係(食品の名前・部位)
Acqua bollente: 沸騰している湯
Zucchero grezzo: 粗糖
Zucchero a velo: 粉砂糖
Zucchero semolato: グラニュー糖
Sciroppo: シロップ
Bicarbonato di sodio: 重曹
Fecola di patate: 片栗粉
Frolla: ショートクラスとペストリー
Maizena: コーンフラワー
Gelatina in fogli: ゼラチンシート
Cachews: カシューナッツ
Bricciola: 散らかったパン粉
Tuorlo: (卵の)黄身
Albumi: (卵の)白身
Segale: ライ麦
Avena: カラス麦
Frumento: 小麦
Tarassaco: たんぽぽ
Ortica: イラクサ
Liquirizia: 甘草
Nastruzio: キンレンカ
Portulaca: スベリヒユ
Carruba: イナゴ豆
Rabarbaro: ダイオウ
Pino mugo: 山の松
Anguria: スイカ
Scorza di limone: レモンピール
Chinotto: 日向夏
Susine: 梅
Arachide: ピーナッツ
Anacardi: カシューナッツ
Verza: キャベツ。他にも cappucio, cavolo verde などの呼び方がある
Ravanello: 大根
Topinambur: キクイモ
Pastinaca: パースニップ(人参)
Le punte di asparago: アスパラガスの先っぽ
Chicchi di riso: 米粒
Curcuma: ターメリック
Tisana: ハーブティー
Buccia: 果物などの皮
Gambo: 幹
Linfa: 白樺の樹液
Orata: 鯛
Seppia: イカ
Salmerino alpino: ホッキョクイワナ
Aragosta: ロブスター
Pesce gatto: ナマズ
Ricci di mare: ウニ
Lische: 魚の骨
Spina: 棘
Quaglia: うずら
Farona: ホロホロ鳥
Budello: 腸
Coscia: もも肉
Stinco: すね
Costa di maiale: 豚のリブロースト
Bocconcini di agnello: ラムチョップ
pinna di pesce: 魚のヒレ
Ventra: 腹。ventresca di tonno でマグロのトロを指す
Dado: 固形スープの素
Uova sodo: ゆで玉子
Ciambella: ドーナツ
Frittatona: オムレツ
Strapazzata: スクランブルエッグ
Spezzatino: シチュー
Verdura lessa: 野菜の煮物
Guarnizione: 飾り、ラーメンの具
Canederla: 団子
Jus di ... : 〜ジュース
Surgelati: 冷凍食品
Zucchero, Sale などの調味料は一旦脇に置いて、少し凝った料理をしようと思うと途端に困るのがここら辺。zucchero a velo, zucchero grezzo, zucchero semonato あたりは易しい。Sciroppo も英語と似ている。bicarbonato di sodio も化学の知識があればなんとか。でもそれ以上になると難しい。シチューを spezzatino って呼ぶのなんでだよ、って感じるけれどシチューという一品がヨーロッパを渡って日本に来たと想像するとわからない気もしない。小麦や野菜、動物由来のシンプルな単語は覚えるしかない。気合い。Frittatona, Spazzata とかになってくるとだいぶ混乱してくる。そもそも日本にない料理で、オムレツ、スクランブルエッグという既知の単語との関連性も薄い。Surgelati は日常生活でも使ったりする。
食料品関係(調理器具)
Strofinaccio: ティータオル
Panno: 布
Presina: 鍋つかみ
Straccio: 雑巾
Canovaccio: ふきん
Grembiule: エプロン
Cappoto da cuoco: コックコート
bacchette: お箸
Poggia bacchette: 箸置き
Spelcchino: 果物ナイフ
Leccapentola: ヘラ
Spatola di gomma: ゴムベラ
Malissa: ゴムベラ(ブランド名)
Mestolo: おたま
Frusta / Flustino: 泡立て器、ホイッパー
Imbuto: 漏斗
Centrifuga: 遠心分離機
Aluminimo, Carta stagnola: アルミホイル
Colino, Setaccio: ざる
Sac a poche: 絞り袋
Pelapatate: 皮剥き器
Spremiagrumi: シトラスジューサー
Rottelina: パスタを切る車輪
Apriscatola: 缶切り
Scotch: テープ、シール
Etichetta: ラベル
Vasstoio: おぼん
Bacinella: バット・トレー
Teria gastro: 調理用トレイ, purakka
Barattolo: 密封できる瓶
Cocotto: ココット
Bollitore: ヤカン
Carbone, Carbonella: 木炭
Brace: 炭火
Cappa, Cappa aspirante: レンジフード
Abattitore: 急冷機
Paglietta di acciaio: スチールウール
Cestino: バスケット、ゴミ箱
食品名はたとえパッと言葉が出なくても許される、と感じるけれど調理器具がわからないとちょっと困る。未だにうまく通じないのはダスター、雑巾といった布類。大きさや用途によって呼び方が変わる。洗い場で使うスポンジはイタリア語で spugna と呼ぶけれど、同じくらいのサイズの吸水性の付近のことも spugna と呼ぶことがある。水を吸い込むものはすべて spugna なのだ。Bollitore が動詞の bollire から来ているように、ある概念を拡張して名詞が作られているので喋り手によって名詞の表現が変わる。もしかしたら日本語でも当たり前の感覚なのかもしれないけれど、これは西欧の言語に特有のものでは、と感じている。
食料品関係(葡萄・ワイン系)
Viticoltura: 葡萄栽培
Vegetazione: 植生
suolo: 土壌
Tufo: 凝灰岩
Calcarea: 石灰質
Sodio: ナトリウム
Letame: 肥料
Bacca: 小さな果実
Autoctono: 土着
Lieviti indigeni: 土着酵母
Escursione termica: 温度範囲
Forme di allevamento: 繁殖の形態
Retrogusto: 後味
Annata: ビンテージ
Legno di rovere: オーク材
Alcol etilico: エチルアルコール
Espositore: 展示者
ここら辺の用語はソムリエ、ワイン関連の勉強を始めると目にする単語たち。ここに書ききれていないだけでもっとたくさんある。
食料品関係(その他)
Affilare: 研ぐ
Battere: 叩く・打つ
Sbucciare: 皮を剥く
Schiumare: 灰汁をとる
Setacciare: 篩にかける
Sfilettare: フィレ状に切る
Scumare: 鱗を取る
Risciacqua: 水流しする
Scolare: 水を切る
Congelare/Scongelare: 凍らせる/解凍する
Apparecchiare, Sparecchiare: テーブルをセットする、片付ける
Vado su, ritorno giù: (pasta sfogliaを)上下に伸ばす
Sguciati: 殻を剥いた
Dadolata: 賽の目状に切った
Malgamato: 融合した
Pastorizzata: 低温殺菌された
Brasato: 弱火で煮た
Scotta: 熱い、火傷する
Appena sfornato: 焼きたて
Scongelato: 解凍された
Grossolana: 荒い
Glutinoso: もちもちした
Pastoso: 生地っぽい
Biscottata: クッキーみたいな
Succosa: ジューシーな
Robusto: 屈強
Stravecchia: とても古い
Avanzato: 余った
Marcio: 腐った
Disdetto: キャンセルされた
Brindisi: 乾杯
Spicchi: 断片
Tritale: みじん切り
Orto: 菜園
Contadino: 農家
Allergia: アレルギー
Celiachia: セリアック病
Asporto: テイクアウト
Analcolico: ノンアルコール
Scandenza: 賞味期限
Casereccio: 自家製
Fonte: ソース
Bocconi: 一口サイズのもの
Sedimenti: 沈殿物
Mescita del giorno: 本日のおすすめ
Cuoco mestiere: プロのシェフ
Lagotto romagnolo: トリュフ犬
Tirocinio: インターンシップ
q.b.: Quanto basta. 適量
Latta: 錫
Rame: 銅
Tossico: 有毒
Vomito: 嘔吐物
ここまで来ると使いながら覚えるしかない領域。日本語でも「話す」「離す」「放す」みたいに同じ音で異なる意味を示す言葉がごまんとある。イタリア語も一緒。綴りの雰囲気は一緒だけど、示す内容が変わってくる。sfilettare = フィレにする、みたいにシナプスをちょっとずつ繋げて僕は覚えている。
熟語
Al tramonto: 日没に
Fine del mondo: 世界の終わり
Alla fine della fiera: 祭りの終わりに
Alla mano: 気楽に
D'uso privato: 私用
Di riserva: バックアップ
A caso: ランダムで
Qualcosa di genere: そんな感じ
Prezzi a fianco: 価格も一緒
In meglio: 良い方向へ
Più spedita: より早く
Allo dscopo: この目的のために
In seguito: その後
Sopra descritto: 上述したように
Per castigo: 罰として
Per finta: 〜のふりをするために
Dritto per dritto: 真っ直ぐに
Senza sosta: 止まらずに
Come se fosse: あたかもそれがあったかのような
Come dei sassi: 石のように
Ove possibile: 可能であれば
Se fosse possibile: 可能であれば
Solo se opportuno: 適切な場合にのみ
Per la posta rivolgersi: 郵送の場合はご連絡を
In caso di sinistro: 事故が起きた場合
A tuo rischio e pericolo: ご自身の責任で
Prendi tu le conseguenza: 自己責任で
Un punto a tuo favore: あなたに有利な点
Anche a te famiglia: (クリスマス時にBuon Nataleと言い合うときに)あなたの家族も良い時間を、的な
Nel senso che ... : 〜という意味で
Tramite GPS: GPS経由で
日常会話で耳にしたり、街に貼ってあるチラシだったりから少しずつ語彙を増やしている。ここら辺を使いこなせるようになるとイタリア語のレベルが1段階上がるな、と感じるが僕はまだ理解するので精一杯。
フレーズ
Che cristo: オーマイガー
Che coglione: 馬鹿みたい
Che importa! : 関係ないよ
Che peccato: お気の毒に
Che noia: なんて退屈なんだ
Che scasso: カオスだ
Che stiga: なんと不運な
Che macchina: なんて正確なんだ
Santo cielo: やれやれ
Caspita: 驚いた
Figo! : かっこいい
A punto: まさに、その通り
C'è l'hai fatta! : やったね!
Super complimenti: 本当に素晴らしい
Ma dai, porca madonna: そんなまさか
Mi piace sacco di … : 〜がとても好き
Mi sento bene: 心地よい
Mi voglio bene: 自愛する
Mi pale che ... : 〜な気がする
Non avevo capito: わかってなかった
Meno male: 悪くない
Avvisami: 私に知らせて
Non ti muovere: 動かないでね
Ti credo scusa: 謝罪します
Direi di si: そのように思われます
Dimmi ci? : なあに?
Ci diamo dentro: 取り組みましょう
Non ci interessa: 私たちには関係ない
Teniamoci in contatto: 連絡を取り合おう
Come sei messo? : 元気?
Che punto sei: 今どれくらいまで進んでいる?
Riposare gli occhi: 目を休めてください
Fai dimenticare povera: 私たちは豊かなわけじゃない
Si mette male: 見た目がよくない
Batte la fiacca: 緩みを克服しよう
Lo sa mondo intero: 世界中が知ってる
これらは日常会話、特に声かけの部分でよく使われているフレーズ。質問文だったり、相槌だったり。半分くらいは僕も使っている。言われても返事はできる、くらいの習熟度。
ことわざ的な
Impari l'arte, metti a parte: 人は学び、そして習熟する
Impari e cestiere con i calli: 手にタコをつけて人は学び成長する
Nella seria non si butta via niente: 真剣なビジネスでは何も捨てることはない
Scemo più scemo: 恥の上塗り
Il tempo fugge: 光陰矢のごとし
Mettere il dito nella piaga: 傷口に塩を塗る
Che nasce il legno non pesce: 森には魚はいない
La pioggia rovina la festa: 雨はパーティーを台無しにする
Donna al volante, pericolo costante: ハンドルを握る女性は常に危険
Se si può aiutare perché no: 助けることができるならなぜ助けないんだ
Venite adoremus dominus: 来て主を礼拝しましょう
Sotto l'acqua fame, sotto la neve pane: 雨が降らなければ飢えが、雪が降ればパンが生まれる
Marzo pazzerello, con i guanti e con l'ombrello 3月の暖かさは過信してはいけない
San Benedetto la rondine sotto il tetto 屋根の下のツバメは春の到来(3月21日)を告げる
Aprile non ti scoprire: 4月は薄手のものを着ないこと
昔からことわざが好きなので、「あ、これことわざっぽい!」と感じたのは意味を尋ねている。何よりただでさえ音楽のように聞こえるイタリア語がより音楽味を増すから言えるようになると楽しい。最後のはラテン語。
以下、Fワード・Hワード。
いわゆるFワード
Merda / Porco dio / Va fancuro / Che palle / Che sta merda / Porca Puttana / Che cazzo di palle / Odio santo / Figura di merda / Porco mondo: クソが
Stai zitto: 黙れ
Pezzo di merda: クソ野郎
Buco del curo: ゲス野郎
Testa di cazzo: 馬鹿野郎
Capocchia: いい加減な人
Sputtoni: 野郎ども
Figraccia: ばか
Che minchia vuoi! : 何がしたいんだ
Che cazzo dici: 何が言いたいだ
Che cazzo vuoi: 何がしたいんだ
Che cazzo fai: 何をしているんだ
Non hai capito un cazzo: お前は何もわかっていない
Va fancuro. Brutto stronzi: 何してんだクソが
Che me lo dici: お前は何が言いたいの
Levati dal cazzo, Spostati dal cazzo: そこを退け
Farsi il culo: 頑張って働いて
Pigro: 怠け者
Ai italiani piace fare furbetti: イタリア人は愚かだ
Podere tempo, rottura di palle: 時間の無駄だ
Bestemia: 神への悪口
イタリアではFワードを聞く機会がとても多い。
Merda, porco, cavolo, povere, fanculo…
たぶんこれは僕が日本人だからだと感じるけれど、これらの言葉を使われた時の衝撃はなかなか大きい。例えば、日本語でばか、あほ、ふざけるな、頭使えよ、といった言葉を言われたとしてもショックを受けるにしても受け入れることができる。今何が怒ったのか、相手が何を感じたのか、それらを総合的に考えて相手の気持ちを慮れるからだ。一方、イタリアでこの手の言葉を耳にしたとき、何が怒ったかは理解できたとしてもその言葉と相手の気持ちをうまく結びつけることができない。なぜなら文化的背景を共有していないからだ。それらの言葉をどこで学んだのか、他の人たちがどのように使っているのか、自分もその言葉を使ったことがあるのか。一切が不明だ。となると頭に響くのは言葉の意味。Porco Dio なんて言われた日には一体何が起こったのだとソワソワしてしまう。イタリアにもう2年もいるから状況と言葉の結びつきはできるけれど、まだ分かり切っていない部分もある。Fワードを神様と結びつけるのはより重い意味をもつ、とか。
Hなの
ここからは先は18禁です。
Grazie per leggere. Ci vediamo. 読んでくれてありがとう。また会おう!