イタリア滞在77日目・78日目・79日目
年始の予定を練りました。年始はベルガモ小旅行と日本人飲み会、La Biancaraへワインテイスティング、そしてオステリア・フランチェスカーナへ食べに行きます。€450もう前払いしちゃった。
イタリアでは初めてとなるレンタカーの予約をしたのですが、レンタカーあれこれの下調べ、宿の手配、旅程の計画と頭を使いました。「やらなきゃ」ってずっと思っていたのですが、考えることが多くて先延ばししていたんですよね。
*宿をAirbnbで予約したら宿の都合で強制キャンセルされてめっちゃ焦ったんですが割引クーポンもらえたので良しとします。
以下は12月の22日・23日・24日の記録。
引っ越し間もないのでスーパーを見かけたらとりあえず入るようにしているのですが木曜日にLiDLに入ってヘーゼルナッツ片手にレジに並んでいたら「Solo questo?(買うのはそれだけ?)」ととある男性が聞いてくれて列を譲ってくれました。会計後に彼の方を向いて「Grazie!」と大きな声で言ったら片目ウインクしてくれた。イタリアのいいところですね。こんな男になりたいものです。
ヨーロッパのどこも同じかはわからないのですが、イタリアのスーパーは出場制限がありまして。一度入ると何かしら買わないと出られない。レジの前を通るか、セルフレジならレシートに印字されたバーコードを扉にかざさないと出られない。日本でよくある「見るだけ」というのは許されないみたいなのです。ひとえに治安の問題で、万引きが多発しているからだと思われます。
ちゃんと書いていなかったのですが、月曜日から語学学校はお休み。夜はアルバイトしつつ、日中はすることがないのでmercatoへ行ったり、イタリア語勉強したり、ミラノのレストラン開拓をしています。
語学学校へ通っている間もレストランに行けなくもなかったのですが、宿題はもちろんイタリア語の勉強をプラスアルファでしたかったりと意外と余裕がなかったんですよね。学校が休みになると逆に時間を持て余してしまうので散歩や探検をする余裕が生まれました。でもやっぱり「すごく美味しい!」というお店には出会えていないかも。
ミラノといえば「ミラノ風リゾット」ですが、あの料理は郷土料理というよりも都市の特徴に準えて作られたものらしく、土着に根付いたものではないんですよね。
ミラノ風リゾット以外にもミラノ風カツレツ、オッソブーコ、サルミ、ボッリートと特徴となる料理がなくはないのですが、いい店ないかな〜。
*動画を久しぶりに見返していたらTrattoria Milanese Dal 1933が言及されたので年明けに行くぜ。すっかり忘れてた。
さて、冒頭に戻りますが。
イタリアを堪能しようと思ったらレンタカーは必須。でもイタリアでレンタカーを借りてろくなことになる予感がしなくて。ZTL、Zona traffico Limitatoという運転禁止区域(罰金あり)があったり、イタリア人との事務処理能力への不安とか、万が一の事故への対応・保険とか。
ずっと先延ばししていたのですが、車でしか行けないところがちらほら出てきたので、今後のことも考えて余裕のある時に練習しようと思って挑戦してみました。2日間で30€ + 保険で20€。キャンセル可。
イタリアのレンタカーは縦列駐車、盗難、傷、わかりづらいギアチェンジなどトラブルが多いらしく。慣れない環境への適応が遅い僕としてはとても不安です。スコットランドで数日間ドライブ経験があるので、海外運転そのものへの不安はないのですが、やはりイタリアという国自体には不安しかない。
イタリア車事情に詳しい人おられます?
おまけ
Grazie per leggere. Ci vediamo. 読んでくれてありがとう。また会おう!