
サブスクは、まず現状把握。節約の第一歩。
前回、noteプレミアムを絶賛しておきながら。
こんなテーマも、ナンだけど。
サブスク。
気がついたら、ずいぶん、あれこれ入ってる。
こわいこわい。
何がコワイかって?
ただ、たくさん買ってることがコワイのではない。
「わからずに」、たくさん買ってることが、コワイのだ。
「具体的に把握できてない」のが、コワイのだ。
というわけで。
今回は、サブスクについて、実際に自分の例で検証してみますね。
1 把握の前。
「いやいや、どれも惰性じゃないのよ。」
「全部、必要があって、やってるんだよ、カーチャン」
・・・なーんて、ついつい、口から出ちゃいますよね。
まあそりゃ、自腹を切ってお金を出しているわけですからね。
たいがいの場合、誰だって、ちゃーんと理由があるでしょう。
それが有益適切かどうかはさておき、よ。笑
まあまあ、その支出の是非は、ともあれ。
その前に、もっと大事なことがあります。
まず、今の現状を「把握」しよう!
それが、一番大事。
精査するのは、そのあと。
まずは、全体像を、つかまないとね。
「最初に、まな板の上に、全部ずらりと並べましょう」。
ちなみにこれ、整理収納でも、大事なプロセスです。
2 月額と、長所・短所を、把握。
ところで、それにしてもさぁ。
サブスクを確認するタブとかって、分かりにくいと思いません??
そろいもそろって、隅っこのほうとか見つけにくいところにある。
なんだか、ヤな感じ。
ま、しゃーないか
これもついでに書いときますけど。
こういうのって、所詮は、「慣れ」なんですよね。
こまめにタブをクリックして、場所の把握に「慣れて」おく。
これ、習慣づくりの第一歩として、地味に重要です。
①YouTubeプレミアム 1280¥/month
画面左アカウント→「設定」→「購入とメンバーシップ」。
◯削らないメリット→ワタシはCM大嫌いだし。これは納得。
×:最近、ちょっと食傷気味かな・・・。でもテレビないし、情報源としては必要
来月の結論:続ける!
②amazonプライム 約500¥/month(=年間5900円÷12)
右上アカウント&リストのドロップダウン→「メンバーシップおよび購読」
◯削らないメリット→これは、ワタシのライフラインなので。感謝です。
×:・・・ない。メリットしかない。
来月の結論:続ける!
③amazon定期便 人それぞれ¥/month
◯削らないメリット→メリットしかない。今すでにその都度、精査してる。
来月の結論:続ける!
④Kindle United 980¥/month
◯削らないメリット→いろいろ本をザッピングできる。
×・・・意外と、読まない。やはり自腹を切らないと、本って読まない。
しかも、最近、紙の本に回帰しつつある。コスパもタイパもいいんだよね。
来月の結論:1回やめる!1月7日、終了。
また読みたい本が見つかったら、その時、入ればいい。
⑤DHC 金額:人それぞれ¥/month
画面右側、リスト→「定期便」。
◯:これも欠かせない。実は定期便がイチバン割得だと、最近気づいた。
結論:続ける!(もちろん毎月、すでに精査してる)
⑥電子版新聞、購読2種類。金額:人それぞれ¥/month
◯:どっちも大事な情報が出てる。読む時は読む。
×:その「読む時」をしっかり確保できてない。
結論:1種類は継続。
もう1種類は、来月、いちど、やめるかも。
⑦noteプレミアム 金額:500¥/month
結論:いうまでもなく継続!えへへ。
・・・以上!
3 成果!
おっ、KindleUnited、今月は、節約できましたね。
(もちろん、今後も、必要があれば、再加入しますよ。)
うーむ、でも、もっと削れると思ったのになぁ。
まあ、それでもオッケー。
さっき言った通り、大事なのは、現状をまず「把握」することだから。
この、
節約マインドを自己成長させていくことが、大事。
繰り返しますが、
「なんでもかんでも、節約しましょう」ではない。
その論理だと、
「究極の節約は、何も買わないこと」
になっちゃう。
「買う」ことの全否定になっちゃう。
それじゃ、人生、味気ないよね。
買う・買わないは、個人の判断。
いくら支出しようが、自由。
その実態を、「把握」すること。
まず、「分かっていれば、それでいい。」
それだけです。ここが大事。
4 チェック方法をルーティンしよう。
今回ワタシが書き並べたみたいに。
こういうフォーマットを、いったん、作っておくといいですよ。
チェック方法をルーティン化しておく、ってことですね。
はじめの一歩はメンドクサイけど、次以降は、ラクチン!
特に。
サブスク金額の表示にたどりつくまでの、フロー。
これを書き留めておくと、ラクチン!
かなり「めんどいハードル」が、下がりますよ。
5 「こまめにチェック」がいい理由。
「えーっ、そこまでこまめにチェック必要?」
「なんとなくわかってるんだから、それでいいんじゃね?」
そんなセリフで、ついついこまめなチェックから逃げちゃう。
でも、ちゃんとメリットありますよ。
①「使わなきゃ」って意識が生まれ、強まる。
②その結果「いる・いらない」の判断が、早まる。
というわけです。
意識して使おうとしたけど、実は不要なものだった場合。
心のどこかで「なんかムリして使ってるなー」って、感じられるようになる。
つまり、より早く、気づけます。
その分、ムダな支出を、少しでも早く防げる、ってわけです。
もちろん、逆に、意識することによって。
「もったいないからもっといっぱい使おう」となれば、いいことですよね。
せっかくお金を払ってるのですから。
使い出が増すほうが、よりよい。それは、言うまでもありませんよね。
6 まとめ。
さーて、今月は、これでよしと。
来月も見直し投稿しよう。
投稿の、ネタ切れ防止対策にも、こりゃいいわい。
(それが本音か・・・うふふ。笑)
ネタに困ったら、今回のフォーマットを使いましょう。
えへへ。笑
2024.12.28
いいなと思ったら応援しよう!
