![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151985098/rectangle_large_type_2_495c6c6ed79636828dc90534984c8922.jpeg?width=1200)
はじめの一歩はハードルを下げきろう。そのほうが継続成功する。(家計簿)
ごめん、最初に余談から。
今回の投稿で、100回達成できたらしい。
で、今回のテーマにも通じるんだけど、
継続するには、最初のハードルを下げよう。
このノートも、書きやすいアプリだから、1ヶ月で100本投稿できた。
やはり手軽さ、ハードルの低さって、大事だと思う。
さて、ここからが本題。
もう月末。家計簿アプリをちらっと見た。
いろいろな発見があり、面白い。
食費3万円未満。贅沢してる自覚があった割には意外と安い。
逆に、臨時出費が大きい。
可動式机。ぼっち旅行の往復。
課題は多い。もっと削らねば。
でも、よかった。
「節約もっとがんばれそう」って自覚が高まったから。
それというのも
入力に、手間のかからない家計簿アプリを使ってる。
のが、いい。
やはり
日々のルーティンは、
ハードルを極限まで下げる。
それが、継続のカギだ。
最近始めた、サンダルウォークもそう。
何事も、そう。
続かないのは、まずハードルが高すぎるんじゃないかな。
よくある、1日20分の「ほにゃらら」とかね。
20分なんて長い長い!5分だって、長い!
私なんか、30秒ですら、飽きちゃうから。
そもそも、そういうノルマの存在自体、受け入れられない。
覚えきれない。
毎日のルーティンなんて、他に何十個もあるんだから。
体が必要を感じて、自然に動く。
自然にそれをやりたくなる。
そのくらい、お手軽じゃないと、続かないよ。
それともう一つ。
一度決めたルーティンは最低100回続けないと。
そのためにも、ルーティンそのものは、コンパクトにしておかないと、続かない。
そして、
すぐにハードルを上げたがらない。
せっかちにならない。
まず、一度決めたハードルを、一定量、やり切る。
上げたくなっても、まず基本量を遵守する。
自分がドシロウトであることを認める勇気
それが常に求められる。
故に、焦る気持ちが強い時ほど、あわてないことだ。
せっかちは最大の敵。
大事なメンタルスキルだ。
2024.8.26
いいなと思ったら応援しよう!
![ぼっちスト・茶凡頃(ちゃぼんごろ)](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)