マガジンのカバー画像

マインド。ユニークな、ワタシ流の考え。(自作投稿)

233
何をするにも、その原動力は、マインド。ワタシの場合、それがとてもユニークかもしれない。多くの皆さんとはちょっと異なる、独特の考えや価値観があったりします。そんなような、気づいたこ…
運営しているクリエイター

#バッハ

速弾きにあこがれて。

「・・・・なんでこんな速く、指が動くの?」 YouTubeで、名人さんの模範演奏を見てると、つくづく感心してしまう。 今日も、インベンション8番の練習。まだ、1番と、8番しか弾けないのだが。 最近、8番が楽しくて。 19〜25小節あたりで、ぐーっと、盛り上がる。 「これぞ、バッハ!」って気持ちに慣れて。 弾いてて、気持ちいい。 でもね、全然、まだまだなんですよ。YouTubeで、名人さんの模範演奏を見ると、つくづく思う。 下のリンクの方の模範演奏、いつも、参考にさせていた

(ピアノ日記)悪魔の声に乱されない。ピアノの神様に嫌われる、最大の天罰。

今回は、辛口だよ! ご注意くださいね。 よく、「あの人は、バッハの◯◯を何秒で弾けてた、すごい!」 なんて口走る声がsnsから、聞こえてくる。 そういう言葉にむやみに振り回されるのは、はっきり言おう。 良くない。いな、危険である。 もちろん、発した声の主に悪意はないだろう。 スピードというものを全否定するつもりもない。 でも、あえて言おう。 それは悪魔のささやき。控えめに言っても、諸刃の剣だ。 重ねていうが、声を発した主が悪魔なのではない。念の為。 発せられた 言葉

音の分解遊びを、童心で楽しんでいる。(素人ピアノつれづれ日記)

初めて弾けるようになった、バッハのインベンション1番。 今日は、素人なりに、その美しさを解読しようとしている。 「初めはCdurで始まるのに、どうしてAパート(勝手に名付けてるが笑。7小節の目の中間までのことね)がGdurで終わるんだろう?」 「どこかで、転調してる?いやいや、最初はCdurのようで実はGの音がルートなんじゃないか?」 「この曲のコード進行ってGdurで始まってCdurで終わってるよね。途中の短調は、どこで、どのキーに変わってるんだろう?」 ・・・などなど

慣れてゆくのねぇw。指遣いを覚えてしまった自分の手にびっくり(バッハ自己流練習・ピアノ)

さあ、ピアノネタ。 バッハの初級練習曲1曲目。 トリルの指遣いとか。 どうしても理解できない、ある箇所の指遣いとか。 「いやいやこれ、丸暗記というか、体に覚え込ませるしかないじゃん」 「できるのこれ?・・・ちょっと私には、ムリかなぁ」 なんて、心で弱音吐いてて、自信がなかったけど。 1週間も弾いているうちに、指が覚えてしまった。手が覚えてくれた。いつの間にか。 脳と心のほうが、むしろ、びっくりしてる。 やっと、曲らしく聞こえてくるようになってきたし笑。 しかも、最近ピア

もがいてる最中が、イチバン楽しい。(黒鍵と親指)(素人ピアノ日記)

かつて、スケールを覚えようとした時、最初に悩んだのが、ルート音が黒鍵から始まる調だった。 「え、なんで2の指が「ド」なの?」 その当時は、動画配信なんてない時代。 他の人たちがどんなふうに弾いているのか、まるで想像がつかなかった。 ちゃんと習えばいいのだが、その頃から、相変わらず気まぐれで自己流にしか弾いていなかったので、そこまでの意欲も湧かなかった。 ピアノの世界の楽しさを知れたのは、やはり、動画配信がこれだけ身近なものになったから。 多くの人が演奏の様子を、いっぱい発信