【仕事・キャリア】FY22-2Q むきなおり
明日から10月ですね。4月からの会計年度だと下期にあたり、あっという間に半分過ぎてしまいました。
昨日は第二四半期の「ふりかえり」をしたので、今日は「むきなおり」をします。
昨日のふりかえりはこちらです。
参考に、FY22-1Q(第一四半期)のむきなおりはこちらです。
目標の言語化と1Qの課題
今年度の目標を言語します。
1Qのむきなおりの結論としては「目標値を変えない」という判断でした。
再掲になりますが、書いておきます。
加えて、1Qのむきなおりで言語化した課題は以下です。
このときはTRYは言語化しておらず、具体アクションにはしていませんでした。
課題については調べる、という点ではやってますが、個人的にはやりきれてない感があります。
夏休み中にLP(ランディングページ)の作り方を動画で学んだり、ココナラのようなスキルシェアサービスを調べることはしていましたが、実際作成したり、クライアント募集したりはできていませんね。
現在の評価と理由の言語化
前回同様、目標に対して1〜5の5段階評価をしてみます。
合わせてその理由も言語化します。
■評価と理由
・仕事 4
計画を立てて基本は予定通り実行、想定外の問題は都度マネジメントと調整し合意を取ってきた。また、できないから諦めることなく自分でできることを探索し続けた。一応、マネジメントからは上期の成果は評価はしてもらっている。
上期中に下期の計画や目論見も立て、マネジメントとすり合わせができているので下期開始から実務として動き出せる状態にした。
・コーチング 3
7月中にはプロフェッショナルコーチ認定に合格するという目標は達成。
1Qよりは新規クライアント獲得や対価をもらうための準備は着手はしたが、まだ具体として動き切れていない。2022年度末目標で考えればリカバー可能と判断。
課題の言語化と目標の見直し
目標に対する評価をしたので、現状とのギャップを明らかにして取り組む課題を言語化し、必要であれば目標自体も見直しますが、仕事の内容もコーチングについても今の段階では見直す必要は無いと判断しました。
ただ、「ふりかえり」では書き方を既に変えているのですが、キャリア面として「コーチング」だけではないもう一本欲しい感じはしているので、コーチングの側面だけではなく、自分の「キャリア構築」という、もう少し広い範囲で目標を立てた方が良いと感じました。
よって、コーチングから拡張した「キャリア」の目標設定をします。
コーチングの目標は変えていません。また、プロフェッショナルコーチは取得済みで達成しているので今回の記載からは外しています。
■キャリア構築の目標(2022年度末までに)
CA:(修正)コーチング×組織アジャイルなど複数の強みの軸を打ち出した自分のホームページをつくる(noteとは別に用意)
C:紹介以外での新規クライアント獲得(とりあえず1件でも獲得できること)
C:有料のコーチング実施(儲ける前に、自分の市場価値があるかを測る)
A:(追加)アジャイルコミュニティで何かしら1つ以上貢献・成果を出す
Cはコーチング、Aはアジャイルの目標です。両方含むものはCAです。
正直追加した「アジャイルコミュニティ」で何か成果を出す具体は固まってはいないのですが、取り組もうという意思が今はとりあえず大事かなと。
TRY(Start/Stop/Continue)
目標を変えなかったり、見直したところでどのようなアクションを取っていくのかTRY項目を出していきます。
これまでの流れになくても改善に繋がるTRYがあれば出していきます。
Start(はじめてみること)
アジャイルコミュニティで何に貢献できるかを探索、検討する
Stop(やめてみること)
残業・深酒・夜更かしをやめる(仕事もキャリア構築も生産性を上げる)
Continue(続けること) ※ふりかえりでも出た内容もあります
3Q中に自分を発信するLPの作成や対価を得る手段をやってみる
コーチングの新規クライアント探索
note毎日更新
やっぱり少なくとも四半期に一度はこうやって現状を捉え直して、ふりかえりやむきなおりをするのは良いですね。なかなか大変だなと思う部分もありますが、モヤモヤと何となく過ごすよりも視界が開けてポジティブになれる気がします!