見出し画像

CWでCQを出してはいけない周波数

(2025.1.21 更新)
法規で定められている周波数のほか、慣習的に、CWでCQを出してはいけない周波数があります。
FT8の指定周波数、ビーコン、非常通信周波数は以下の記載から除きます。

  • 1.908 (埼玉県戸田市付近では、中波放送局の2倍高調波カブリにより受信困難)

  • 7.019 (妨害を受けやすい)

  • 7.030、10.130 (移動局の使用が多く、錯綜する)

  • 14.070〜.080、21.070〜.080、28.070〜.080 (電信のコンテスト周波数であるが、デジタルで使用)

  • 14.060、21.060、28.060(1. QRP呼出周波数としている資料がある。2. 某無線機では、強電界地域でプリアンプをONにするとビートが入る。)

  • 14.090、21.090、28.090付近 (デジタルが多い)

  • 50.080〜.150 (DX専用、出典 https://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/6m/6m_ja.html )

  • 144.000~.020(他の周波数帯と異なり、下端がEME専用周波数になっている)

  • 144.050 (和文局が常用、出典 https://note.com/morse_japan_mie/m/m06466f32a897

いいなと思ったら応援しよう!