![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128757578/rectangle_large_type_2_b116ddef3bb4c087613f4f073e1759bd.png?width=1200)
CTO、VPoE、EM、PM、PdM・・・エンジニア系のマネジメント職種、どんな違いがあるの・・・?
みなさま、こんにちは!ジェイマックスリクルートメントの外川です。
4月に向けて、転職活動を始められる方が増えてきた印象ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
日々、企業様から頂いた募集要件を目にすることが多いのですが、最近は「VPoE?」「エンジニアリングマネージャー(EM)?」「プロジェクトマネージャー(PM)?」「プロダクトマネージャー(PdM)?」と、様々な職種が登場し、違いが分かりづらく、謎が深まる場面も増えました。
特に自社Webサービスを提供する企業様で、よく見かける職種です・・・。
そこで今回は、エンジニア系のマネジメント職種の「種類と違い」について、勉強したことをまとめてみます!
マネジメント系の職種を目指す方も必見です!
そもそも、どんな種類があるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1706239345090-EqYpMAvfOI.png)
企業様によって、職務範囲が異なるケースもありますが、大きく下記のような職種があります。
▼ マネジメント系職種
・CTO (Chief Technology Officer)
・VPoE (Vice President of Engineering)
・エンジニアリングマネージャー(EM)
・プロダクトマネージャー(PdM)
・プロジェクトマネージャー(PM)
・テックリード
等
カタカナも多く、似たような名前も多いですよね。なんとなくマネジメント系のポジションなのかな。。。という印象ですが、それぞれはどう違うのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1706180936265-K3mhm5PJNd.png)
こうしてみるとマネジメント職種も細分化されているのですね。。!
それぞれの違い!
![](https://assets.st-note.com/img/1706239406605-KBfu5sdEt6.png)
それぞれの職種には以下の特徴があります。ただし、CTOやVPoEのポジションが一つに集約される場合もあるので、企業により職種とその業務範囲は異なります。
■CTO (Chief Technology Officer)
・・・技術の最高責任者(技術×経営)
会社としてどのような技術戦略を実行するのかなど、戦略の決定や立案に責任を持ちます。経営状態を見ながら技術を考えたり、経営を交えた技術戦略の意思決定を行います。
■VPoE (Vice President of Engineering)
・・・自社のエンジニア組織をマネジメント
エンジニアの組織構造、採用や評価などに関する責任を負い、自社のエンジニアが最大限にスキルを発揮できるよう、効率的で質の高い開発をするための組織体制を整える役割を担います。
■エンジニアリングマネージャー(EM)
・・・プロジェクトを含むエンジニアチーム管理の責任者
プロジェクトの技術、生産面も管理しながら、エンジニアメンバーの管理や育成、チームの働きやキャリアなどをマネジメントする役割です。
プロジェクトの技術的な助言や、生産性やスキル向上、開発メンバーの能力や意欲の向上など、現場の士気を高める業務も担います。
■プロダクトマネージャー(PdM)
・・・プロダクトを成功に導く責任者
プロダクトの開発から販売まで、プロダクト価値最大化のための戦略立案、実行、意思決定、及び推進をする役割です。プロダクトに責任を負い、プロジェクト全体を統括して品質向上や、より高い収益の達成に導くため、プロジェクトマネジメントやディレクターの経験を求められることが多いです。
■プロジェクトマネージャー(PM)
・・・プロジェクトを成功に導く責任者
現場プロジェクトの計画立案から進捗・品質・コストの管理のほか、スコープの定義や、キャパシティの計画、関係者を管理する役割などを担います。また、プロジェクトを円滑に進行させるためにメンバー状況を把握し、進捗の遅れやトラブルがあればケアを行い、チームを束ねて導くことも重要な役割です。
■テックリード
・・・ エンジニアチームの技術リーダー、他部署との橋渡し
チーム開発を円滑に進めていくための中心人物です。テックリードは技術面でのチーム牽引役に加えて、ほかのチームや部署と連携する窓口役を担います。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1706241327936-8iAFuxr0bm.png)
違いが分かりづらい職種もありましたが、下記のことが分かりました!名前は似ていても、それぞれの「責任範囲」「役割」が違いましたね。
- 組織に関わる責任を負うのは、CTOとVPoEとEM
- プロダクトの責任を負うのは、PdM
- プロジェクトの責任を負うのは、PM
- 開発現場のリードや橋渡しをするのが、テックリード
いかがでしたでしょうか?
エンジニアリングのマネジメントは業務内容を細分化することで、大規模なプロジェクトを完遂することが出来ると実感しました!
また勉強していきたいと思います~!
今回もお読みいただきありがとうございました!(/・ω・)/
● ● ●
▼ ご相談はこちらから登録お願いします!
▼ こんな想いでサポートしています!ご挨拶はこちら!
▼ 弊社ホームぺージはこちらから!
◎求人情報は こちら!
◎X も やっています!
◎Facebook も 見てみてください!
◎Podcastも 配信中!
◎LINE も 始めました!
◎Instagramはこちらから!
#転職 #転職活動 #IT業界 #エンジニア #IT職種
#転職エージェント #CTO #EM #VPoE #PdM #PM #テックリード #ジェイマクスリクルートメント #ジェイマックス #Jmax
いいなと思ったら応援しよう!
![Jmax Recruitment](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128125865/profile_11e526ce8256b2862a1c8c31dd832437.jpg?width=600&crop=1:1,smart)