見出し画像

ITエンジニア・プロジェクトリーダーに必要なことは「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」こと

皆さん、こんにちは。
JMAS採用チームです。

今回は、 QR決済のシステム構築プロジェクトで、複数案件のプロジェクトリーダーを務め、活躍している S.Mさんが感じる「仕事の魅力」について、お話を伺いました。新卒でJMASに入社し8年目を迎えましたが、エンジニアに必要なことは「技術力×創造力」と、情熱を持って挑戦を続ける仕事観をお届けします。 

―― 現在の仕事内容を教えてください。
S.M.:QR決済のシステム構築プロジェクトでリーダーを務めています。お客様との調整やチーム全体をまとめるなど多岐にわたる業務があります。プロジェクトが立ち上がって、メインのアプリを創るところから参画し、お客様からの信頼をいただいて機能拡張などに繋がり、今に至っています。このプロジェクトでは、フロントアプリから基盤のところまで一気通貫でJMASが対応しているので、技術領域としては多岐に渡って携わっています。プロジェクトの特徴としては、 QR決算の資産を活かして、他の会社や地域・自治体にも事業展開を行っています。また、多数の案件が輻輳しており、品質を担保しながら短い期間で設計からリリースまで経験することができます。
まさに、トレンドを学びながら、大規模システムにおける品質確保の仕組みや方法について学べるので、確実に技術力はついていくと実感しています。

――仕事をする上で大切にしている価値観や意識していることはありますか?
S.M.:意識していることは、自信を持って発言することです。お客様との打ち合わせの時に、安心して任せてもらうために意識しています。もちろん、初めからお客様の要望全てを理解することは難しいので、まずは曖昧な部分も共有しつつ、グレーの部分は一旦飲み込んで、徐々に解像度を上げていくように心がけています。お客様と併走していくために、全体像を把握しながら進めています。

――JMASに入社する決め手となったことは何ですか?
S.M.:学生時代は、金融系の勉強をしていたので銀行員になることも考えていましたが、商品を売ったりするのではなく、手に職をつけて自分のスキルを磨いていきたいと思いIT業界に注目しました。数あるIT業界の中でJMASに決めた理由は、企業規模と教育制度でした。大企業ほど知名度はないけれど、その分「個人のポテンシャルを見て評価してくれる組織」「自分の意見や思いが通りやすい組織」「エンジニアとして市場価値向上を応援してくれる制度」が決め手になりました。あとは、自分が学んでいた金融系の知識も活かしていけると思ったのも後押しになりました。入社後のギャップはなく、気がつけば8年目を迎えています。

――入社してから現在までのお仕事で、印象に残っている出来事は何ですか?
S.M.:いくつかありますが、1つ目は、入社1年目で人の支援 (打鍵 )をした時に、「初めて人の役に立つ仕事ができた」と実感したことです。入社後の研修が終わって、現場に配属されましたが、自分が活躍できている実感がない中で、同期が忙しそうにしているのを見て「自分だけまだ勉強している?」と感じることが多々ありました。人の支援をし、感謝されたことが印象に残っています。2つ目は、3年目以降にお客様と意見の食い違いが生じたことがあり、そこでの学びが大きかったと思います。スケジュール通りに進んでいない他のプロジェクトの支援にいったこともありますが、試験リーダーに抜擢されたり、お客様との調整に出たりと色々な経験を積むことができました。スケジュール通りに進んでいないので、大変なこともありましたが、そこで感じたことは「今まで自分が経験してきたことは、他の部署でも通用するスキル」と確信し、自信に繋がりました。

――この仕事の魅力は、どのようなところにありますか?
S.M.:仕事の魅力を言語化するのは難しいですけど・・・「誰にでもできる仕事のようで、そうではない部分もある・・かな」と思います。ただ言われたものを作るだけであれば誰でもできるのですが、優れたSEになるためには「創造的思考」が、求められると思います。個人的にはシステム開発をするうえで、創造的なプロセスは、全体のどこを切り取っても存在していると思っています。例えば、要件定義、設計では抽象的な現実世界でやりたいことを、要件や仕様という文章に落とし込み、製造・テストでは、日本語で書かれている仕様をソースコードとして実際に動作するシステムにするなど、各工程にて創造力を発揮するところがあります。その考えた仕様が上手くハマったり、バグが少ないプログラムができたりすると達成感に繋がります。
また、現場には経験値や知識が豊富な先輩方がいますので「自分は、まだまだ勉強が必要」と思うことが多々あり、この頂上が見えない感じもIT業界の魅力だと思います。

――今後の展望について教えてください
S.M.:プレイングマネージャーとして、メンバーと併走しながら、成果を出せる人材を目指していきたいと思っています。ソースコードを書く時は、仕様があってその通りに動作させるという、ある意味での正解があります。ただ、プロジェクト運営に関しては、何が正解と提示されるわけではなく、また相対するメンバーによっても正解が変わるので難しく、よりチャレンジングであると感じています。また、プロジェクト運営においては自分の成長だけではなく、メンバーの成長も成功要因になるので、正解を教えるわけではなく正解を導く過程を教える、いわゆる「魚を与えるのではなくて、魚の釣り方を教える」ことが大事だと思っています。そのためには、自分自身が学び、色々な引き出しを増やしていくことを意識しています。プロジェクト管理に関わるノウハウやシステム構築をしていくうえで必要な考え方など、幅広く勉強しています。

――最後に、JMASを志望する方へメッセージがあればお願いします
S.M.:やる気があれば、入社年次関係なくチャレンジできるのがJMASです。
FA制度もありますし、自分のやりたいことを聞いてくれる環境は整っているので、挑戦したい方は、ぜひお待ちしております!

JMASでは現在エントリーを受付中です!
リクルートサイトは、こちら
新卒採用は、こちら
第二新卒・経験者は、こちら
「Green」のアカウントをお持ちの方は、こちら