マガジンのカバー画像

手さぐりからのプログラミング

37
還暦を超えたオッさんが、興味本位でIoTの実験やプログラミングを手さぐりでやった事の記録です。何も知らないオッさんでもここまでできると言う事例ですね。
運営しているクリエイター

#python

IoTことはじめでセンサーを使う

IoTことはじめでセンサーを使う

どうも、じぇいかわさきです。

今回は、IoTの手始めに外気温センサーを使ってデータを入手することをやってみました。

今までは、Raspberry pi Picoを使い、内蔵の温度センサーのデータを表示する事を実現しました。

今回は、それではなく安くて使いやすいDHT11というセンサーを使って気温と湿度を取得してみましょう。

Raspberry pi Picoでは動かない早速、Raspber

もっとみる

次はどんなセンサーを使ってみようか

どうも、じぇいかわさきです。

IoTことはじめでDHT11という温湿度センサーを使ってみましたが、次はどんなセンサーをつかってみようかチョット考えてみました。

実は鉢植えのペパーミントを部屋においてあるのです。

この鉢植えの土壌湿気状態を確認できたら良いよねって思い、今度は土壌の湿度チェックができるセンサーを使ってみたいなと思いました。

チョットネットで検索したら、性能はどうか分かりません

もっとみる
温湿度+土壌湿度を観測してみた

温湿度+土壌湿度を観測してみた

どうも、じぇいかわさきです。

この前見つけた、YL-96という土壌湿度センサーをデジタルモードで使用してみました。

使い方は非常に簡単で、ケーブルを接続して土に入れるだけ。後は一定の湿度であれば1を返しているので、土壌に湿気が有ると判断できるんですね。

従って、湿度がないと0を返してきていると思います。

YL-96を動かすコードそれでは、実際に鉢にYL96を挿して使ってみましょう。

まず

もっとみる
問題は自分の知識不足が原因

問題は自分の知識不足が原因

どうも、じぇいかわさきです。

昨日の各種センサーによるIoTに挑戦し、出力結果に問題が有ったことに対して、自分なりに調査してみました。

コメントを頂いた内容を元に、試行錯誤した結果、無事解決しました。

自分の知識不足が原因だったようです。

忘れないように備忘録としても残していきたいと思います。

コメントのご指摘はループ処理について非常にありがたいことに、コードからおかしな部分についてご指

もっとみる
記録データのDB化に挑戦してみたものの

記録データのDB化に挑戦してみたものの

どうも、じぇいかわさきです。

昨日までに、温湿度データをCSV形式のファイルに保存する方法までを確立しました。

しかし、実際にこのCSVを使ってみようとしたときに、問題が発生したんです。

同時に、この問題は、先々記録データをDB化使用としたときにも影響を与えることが分かったんです。

もしかしたら、自分の知識が無いだけで影響は与えないのかもしれませんが、現状の自分レベルで使えるようにすること

もっとみる
またまた恥ずかしい、知識不足が原因

またまた恥ずかしい、知識不足が原因

どうも、じぇいかわさきです。

昨日、Pythonでネット情報を参考にコードを書いて見たのだけれども、全く動作していない状況を報告致しました。

単独でADCの動作を確認した時には、間違いなく動いておりましたので、明らかにコードが悪いと思われますよね。

原因は何なのだろう?そう考えて、コードをにらめっこしていたんです。

最終的に行き着いた結末は、情けないことにまたもや知識不足から来たミスであり

もっとみる
土壌湿度センサーのデータも一緒に取り込む

土壌湿度センサーのデータも一緒に取り込む

どうも、じぇいかわさきです。

ADCをなんとか使えるようになり、土壌湿度センサーも数字で取り込めるようになりました。

ここまで来たら、やはり温湿度と同じように10分毎に土壌の状態を測定して記録していけるようにしたいと思います。

当然ながら、土壌湿度センサー用のコードを今までの温湿度用のコードにマージしていくわけです。

従来と同じ過ちを侵さないためにも、どの部分が初期設定で、どの部分が実際の

もっとみる
目的達成にはまだ遠く、初心者には奥が深いね

目的達成にはまだ遠く、初心者には奥が深いね

どうも、じぇいかわさきです。

Pythonによるスクレイピングをまたはじめました。一旦は、一通りできたのでお休みしていましたが、結局は目的がはっきりせずに勉強したので、ほぼ忘れてしまいました。

今度は目的をはっきりさせて、取り組もうと思い一念発起して再び始めました。

今回は、いつも読んでいるHPで毎時人気記事のランキングが更新されていくのです。

必ずしも、全部が全部読んでいるわけではなく、

もっとみる
せっかくArduino IDEを使ってみたが障壁は高く挫折

せっかくArduino IDEを使ってみたが障壁は高く挫折

どうも、じぇいかわさきです。

ちょっと前ですが、こんな記事を書きました。

書いた当時は、これってかなり上手くいくかもしれない。そんな期待をしたのですが、結局うまくいかず挫折してしまいました。

今回は、何が挫折の要因だったか、初心者が同じ所で躓かないように記事にしました。

上手くいったのはマグレ?前回の記事で、ラズパイ・ピコをMicro  Pythonではなく、Arduino IDEで開発で

もっとみる