
- 運営しているクリエイター
#python
記録データのDB化に挑戦してみたものの
どうも、じぇいかわさきです。
昨日までに、温湿度データをCSV形式のファイルに保存する方法までを確立しました。
しかし、実際にこのCSVを使ってみようとしたときに、問題が発生したんです。
同時に、この問題は、先々記録データをDB化使用としたときにも影響を与えることが分かったんです。
もしかしたら、自分の知識が無いだけで影響は与えないのかもしれませんが、現状の自分レベルで使えるようにすること
土壌湿度センサーのデータも一緒に取り込む
どうも、じぇいかわさきです。
ADCをなんとか使えるようになり、土壌湿度センサーも数字で取り込めるようになりました。
ここまで来たら、やはり温湿度と同じように10分毎に土壌の状態を測定して記録していけるようにしたいと思います。
当然ながら、土壌湿度センサー用のコードを今までの温湿度用のコードにマージしていくわけです。
従来と同じ過ちを侵さないためにも、どの部分が初期設定で、どの部分が実際の
目的達成にはまだ遠く、初心者には奥が深いね
どうも、じぇいかわさきです。
Pythonによるスクレイピングをまたはじめました。一旦は、一通りできたのでお休みしていましたが、結局は目的がはっきりせずに勉強したので、ほぼ忘れてしまいました。
今度は目的をはっきりさせて、取り組もうと思い一念発起して再び始めました。
今回は、いつも読んでいるHPで毎時人気記事のランキングが更新されていくのです。
必ずしも、全部が全部読んでいるわけではなく、
せっかくArduino IDEを使ってみたが障壁は高く挫折
どうも、じぇいかわさきです。
ちょっと前ですが、こんな記事を書きました。
書いた当時は、これってかなり上手くいくかもしれない。そんな期待をしたのですが、結局うまくいかず挫折してしまいました。
今回は、何が挫折の要因だったか、初心者が同じ所で躓かないように記事にしました。
上手くいったのはマグレ?前回の記事で、ラズパイ・ピコをMicro Pythonではなく、Arduino IDEで開発で