感情はより良い選択の邪魔になる
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはダイアモンドオンラインでの
「どっちでもいいを克服する方法」
についての記事です🤔
人生というものは選択の連続である
といっても過言ではありません。
入試や就活に限らず投資・結婚・引っ越し
など様々な場面で選択をすることに
迫られることなります🤔
目的や予想される結果が明確であり
選択に迷わまければ何も問題はないですが
そのような状況ばかりではありません。
選択に迷ってしまい最終的な決断をする
根拠が得られないということも少なく
ありません。
つまり
「どっちでもいい」という状況が
意外と多いというのが現実なんです😓
今回の紹介記事では
どっちでもいいを克服してより良い選択
をする方法について説明がされています。
どちらでもいいという状況になった時に
私たちがどんな行動をしているので
しょうか?
多くの場合は
・自分以外にも選択できる人(達)が居れば
その人(達)に判断を任せてしまう
・自分だけでしかいないならば当てずっぽう
に選択してみる又は感情に任せて選択する
のどちらかに当てはまるのではない
でしょうか?
どちらの場合であっても
それらの選択は自分にとって本当に
納得できるものなのかという言うと
そうではないはずです。
そのため
どっちでもいいという選択に直面した時には
その後に自分が少しでも納得できる選択を
することがとても重要です👍
納得できる選択をするために必要なこと
としては次の2つのポイントがあります。
・選択は自分でして他人に委ねない
・感情をできるだけ切り離す
前者は当たり前のことですが
自分の人生は自分自身の選択によって
前に進めていくしかないということです。
後者はどちらでもいいとなった時にこそ
その時の感情に流されないでできるだけ
冷静に選択するようにしていくことが
大切です👍
感情を切り離すためにできることとして
紹介記事の中では「メリット・デメリット」
「選択する・しない」を掛け合わせた
4つのマスを見える化することを推奨
しています。
感情という捉えどころのないものを
見える化することによって客観的に捉え
られるようにしていく方法です。
これは実施がとても簡単にもかかわらず
感情コントロールという難しいことを
できるだけ簡単に可能にする方法だと
言えます🤔
ものごとの選択という人生にとって
大切な機会をできるだけより良いものに
していくべきです。
そのためにも
冷静な頭で考えられるようにしていく工夫
をしていくことの大切さを今回の紹介記事を
通して再認識できました😊
今回のテーマは
「感情はより良い選択の邪魔になる」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。