見出し画像

【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】軍艦島のお隣、中ノ島の『忘れられた火葬炉』

 2015年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一部としてユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録された軍艦島(長崎県長崎市・端島)。その北側約0.8キロの海上に中ノ島という島がある。軍艦島を目当てにやって来る観光客にとっては、〝まったく興味のない島〟だが、この島は、軍艦島と切っても切れない”縁”がある。

軍艦島から見た中ノ島。閉山から長い年月が流れたことによって、「炭鉱」を感じさせるものを見ることはでき ない
中ノ島頂上部分から軍艦島を望む。正面に小中学校や病院を見ることができる

 驚くなかれ、島内には、2基の火葬炉が残されているのだ。どちらも煉瓦造りのもので、軍艦島で亡くなった人たちは、この火葬炉で荼毘に伏されていた。軍艦島閉山後、50年あまりの時が流れたが、放置されたままになっている。

 島のほぼ中央にある平地部分に残されている火葬炉の大きさは、2メートル立方ほど。三昧(さんまい)と同じような造りをしており、複室式の簡易火葬炉になっている。薪を使って火葬が行われていた。

平地の部分にある火葬炉。炉の中にも草が生えている。観光クルーズ船からも見ることができる
火葬炉の裏側には、煙突が取りつけられていたと考えられる
中ノ島の頂上部分から火葬炉を見る。奥に見えるのは、長崎半島

 その北側には、同じような火葬炉がある。ちょっとした茂みがあることで、人目につかないようになっているが、火葬炉に使われている煉瓦や炉の劣化具合を考えると、南側にあるものよりも古い時代に造られたものと考えられる。

人目につかないところにある火葬炉。かなり昔に造られたもので薪による火葬が行われていた
簡易的な施工だったと考えられるが、未だに崩れていない
火葬炉内部。どれだけの人が荼毘に伏されたかは分かっていない

 釣りのメッカとなっている中ノ島。冬場には、クロ(メジナ)が上がる。釣り客に話を聞いてみると、「あの島で釣りしとると、時々、ぞわっとすることがあるとよ」、「火葬場には、恐ろしくて近づけなかとよ!」などと話していた。

 中ノ島は、佐賀藩の一門である深堀鍋島家の末裔によって、明治10年頃から開発が始められた。その後、三菱が1884年(明治17年)から9年あまり経営している。しかし、湧き水が多かったことにより、1893年(明治26年)に閉山した。

中ノ島には、公園もあった。今では、いく本もの樹木が生えている
山頂部分にある展望台。ここからは、長崎半島を望むことができた
展望台にある羅針盤。もう誰もこれを見ることはない…

 軍艦島同様、「天川工法」による石積みの護岸を築き、二本の竪坑を開削した中ノ島は、軍艦島の雛形になった。『元祖・軍艦島』と呼ぶ人もいる。現在は、無人島だ。

鍋などの生活用品が残されていた。これは、軍艦島で生活していた人が持ってきたものだろう
展望台の北側には、「南無妙法蓮華経」と書かれた石碑が建立されている

 火葬炉跡の近くに行くと、今でも“カルシウム臭”や“脂”の臭いを感じることがある。この島には、故郷を離れ、軍艦島で亡くなった人たちの想いが遺されている。

中ノ島の岩礁部分は釣りスポット。一度でいいから、ここで大物を釣り上げてみたい!

写真・文◎酒井透(サカイトオル)
 東京都生まれ。写真家・近未来探険家。
 小学校高学年の頃より趣味として始めた鉄道写真をきっかけとして、カメラと写真の世界にのめり込む。大学卒業後は、ザイール(現:コンゴ民主共和国)やパリなどに滞在し、ザイールのポピュラー音楽やサプール(Sapeur)を精力的に取材。帰国後は、写真週刊誌「FOCUS」(新潮社)の専属カメラマンとして5年間活動。1989年に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)の犯人である宮崎勤をスクープ写する。
 90年代からは、アフロビートの創始者でありアクティビストでもあったナイジェリアのミュージシャン フェラ・クティ(故人)やエッジの効いた人物、ラブドール、廃墟、奇祭、国内外のB級(珍)スポットなど、他の写真家が取り上げないものをテーマとして追い続けている。現在、プログラミング言語のPythonなどを学習中。今後、AI方面にシフトしていくものと考えられる。
 著書に「中国B級スポットおもしろ大全」(新潮社)「未来世紀軍艦島」(ミリオン出版)、「軍艦島に行く―日本最後の絶景」(笠倉出版社 )などがある。

https://twitter.com/toru_sakai


ここから先は

0字
出血大サービスのオススメプラン!毎月20本近く更新される有料記事がこの値段で読めちゃいます。めちゃくちゃオトク!

「実話ナックルズ」本誌と同じ価格の月額690円で、noteの限定有料記事、過去20年分の雑誌アーカイブの中から評価の高い記事など、オトクに…