【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】東京品川駅近くの〝提灯殺しのガード〟『高輪橋架道橋』
東京都内にある珍スポットがとても残念な状態になっていたことが分かった。タクシーの『提灯殺しのガード』として知られていた「高輪橋架道橋」に再開発のメスが入っていたのだ。
問題の「高輪橋架道橋」は、JR山手・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅と品川駅の間にある。その長さは約250メートル。元々、南北に走る片側1車線の道路で、その制限高は1・5メートルほどのものだった。
そのためトラックやワゴン車が通ることは不可能で、セダンタイプのタクシーは通ることができたが、屋根に掲げられたタクシーの表示灯である「提灯」が天井にあたってしまうことから、『提灯殺しのガード』という異名がつけられていた。
JR山手線高輪ゲートウェイ駅開設に伴う附近一帯の再開発によって、完全になくなることが決まっている。
現在、この道路の上には、西側から順に山手線、京浜東北線、東海道線、東海道新幹線が走っている。その昔は、ブルートレインで使われていた客車車両や電気機関車などを停めていた広大な車両基地があった。コンクリート橋梁になるまでは、西側部分にある山手線と京浜東北線の真下で「爆音浴」をできたことから、そっち方面のマニアも訪れるスポットだった。
歴史も古く、明治5年に新橋~横浜間に鉄道が初めて開通した際には、水路として作られている。その後、埋め立てなどが進み、大正時代に人が通れるようになった。
「以前は、古びた鉄橋を軋ませながら長編成の車両が分刻みに頭上を通過していたんですよね。この場所は爆音マニアの『聖地』であり、手の届くような場所を通過する線路からは油臭さが漂っていました。夏は、すぐ真上を走る電車のエアコンからの水滴、冬はモーター車の生暖かい風が爆音とともに降り注いでいましたね。『五感で爆音を感じる』ことができる数少ない場所だったんですよ。コンクリート橋梁に変わってからは、こういった楽しみもなくなりました…。快適性を求める現在社会において、ここまで居心地の悪い場所がなくなってしまうことに寂しさを感じざるを得ません」(爆音浴第一人者のクロスケ氏)
とある鉄道ファンに聞くと、高輪ゲートウェイ駅の開業とともに線路の仕様変更が行われていたことが分かった。彼は、同所にブルートレインで使われていた客車車両や電気機関車などを撮りに来ていたことがある。慣れ親しんだ場所なのだ。
もうここで爆音体験をすることはできなくなってしまったが、時代の流れとともにこのようなスポットがなくなってしまうことは残念だ。
港区まちづくり支援部土木課によると、再開発の一環として、ほぼ同じ場所に「第2東西連絡道路」という名称の新しい道路が作られるのだという。完成すると片側1車線で、相互通行できるようになり、その高さは2・5メートルになる。これによって高さの低いトラックやバス、ワゴン車なども通ることが可能になる。
東京都内では、かなり有名な珍スポットとして知られていた「高輪橋架道橋」。都営地下鉄泉岳寺駅からは、2分くらいの距離になる。現在、自動車は通れなくなっているが、往時の面影は、いくばくか残されている。最近は、この噂を聞きつけた人たちが写真や映像を撮るためにやって来ているという。
ここから先は
定期購読《アーカイブ》
「実話ナックルズ」本誌と同じ価格の月額690円で、noteの限定有料記事、過去20年分の雑誌アーカイブの中から評価の高い記事など、オトクに…