【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】京都市下京区の西本願寺の『親鸞聖人の〝骨仏〟』
毎年、正月やお盆になると数多くの参詣者を集めている京都市下京区の西本願寺に『骨仏』が奉安されている。
この『骨仏』は、親鸞聖人の木像で、国の重要文化財となっている御影堂(重要文化財指定名称は「大師堂」)の中にある。親鸞聖人の往生後(1262年没)に荼毘に付された聖人の灰を漆に混ぜて木像に塗り込めたとされていることから、「骨肉の御影」という名がつけられている。
朝早くから参詣をする人たちで賑わっている御影堂。しかし、親鸞聖人の木像が『骨仏』であることはあまり知られていない。
「聖人さまのお像にご遺灰が塗られていはるのですか。私は子どもの頃からお参りに来ていますが聞いたことがありませんね…」(京都市内に住む70代の女性)
「本当に『骨仏』なんですか…。『骨仏』で有名なのは大阪の一心寺ですよね。そのようなことどこにも書かれていませんでしたねぇ…」(高槻市内に住む50代の男性)
実際、西本願寺で売られているパンフレットを見ても、同寺に『骨仏』が奉安されていることは書かれていない。国内外の民俗信仰に詳しい識者に聞いた。
「御影堂に祀られている親鸞聖人の木像に、聖人の遺灰が漆に混ぜて塗られているのは事実です。この木像が『ホンモノ』であることを知らしめるために、聖人の周りにいた僧が塗ったという説があります。大阪の一心寺は『お骨佛の寺』として有名ですが、あそこに祀られている骨仏は、納骨された遺骨から造られたものになります。骨仏を作るときに遺骨を使うようになったのは、現代に入ってからのことなるのですね。それ以前は、遺灰を漆や膠(ニカワ)に混ぜていました。このような方法で造られた『骨仏』は、日本全国にいくつかありますが『骨肉の御影』が日本最古の『骨仏』であることは、おそらく間違いないでしょう」
親鸞聖人の木像は、2011年4月9日から翌年1月16日まで行われた『親鸞聖人750回大遠忌法要』に合わせるような形で約50年ぶりに修復されている。その高さは85センチ、幅は105センチで、ほぼ親鸞聖人の等身大になっているという。黒衣と黒袈裟を着け、念珠を手にしている姿は、訪れる人たちに心の安らぎを与えている。
ここから先は
定期購読《アーカイブ》
「実話ナックルズ」本誌と同じ価格の月額690円で、noteの限定有料記事、過去20年分の雑誌アーカイブの中から評価の高い記事など、オトクに…