見出し画像

【育児日記③】~ママと子供のHappy Memory Book~

皆さま、こんにちは!

自習ノートでは、定期的にお母様の想いが詰まった「育児日記」を特集しております。

前回の【育児日記②】~親から子への未来に繋がる最大のギフト~はご覧になって頂けたでしょうか?

そこでは、「たまひよ」の付録から始まった育児日記と共に、お母様の育児に対する想いをお聞きする事が出来ました。


今回は育児日記第三弾!

10歳と6歳になる男の子2人と、8歳になる女の子の3人のお子様を持つN様の育児日記スタイルを拝見する事が出来ました☆


画像1

🎤今回は宜しくお願い致します。
 まず、育児日記を書こうと思ったキッカケを教えて下さい!


N様「育児の壁にぶつかった時、過去の記録があればそこから解決のヒントが得られるんじゃないかと思いました。また「書く事」で子供との関わり合い方が充分かどうか自分なりに再確認する事も出来ます。

育児日記がうまく書けない時は、会話の内容などを自分が覚えていないから…つまり、子供とのコミュニケーションが足りていないから。

そこで「ちゃんと話を聞いてあげなきゃ!」と見つめ直す事が出来ます。
後は、子供自身にの為にも子供の時の記憶を残しておきたいという想いもあります!」


🎤ノートにはどのような事を記していますか?

N様「毎日学校であった事や、日々の小さな思い出などを綴っています。出来るだけ自分の気持ちでは無く、子供達に関わる記録を残すようにしています。ですが…長男は男の子という事もあり、時には母という立場から時に関わり方が難しい事もあり、よく叱ってしまうので、日記内では直接言えない事も書いています。その他にも、後の子育てに役立つように子供同士の些細な喧嘩でも原因を残すようにしています」


画像2


🎤ノートはどのくらいの頻度で書かれているのですか?

N様「一日1ページを目安に、1時間程日記の時間に充てています。時には写真や子供達が作って来た工作の作品などもテープなどで貼ってデコレーションしていますよ!

イベントや思い出は写真や入園券なども貼って、後で子供達が見返した時により思いだすいように工夫しています。

後は、その日作ったキャラ弁をイラストで描いて残していたりして楽しんでいます☆」


画像3

  

 
🎤毎日ノートを続けるコツやポイントはありますか?

N様「もし、白紙の状態で書くのが難しい場合は、先にシールやテープ、絵柄の附箋などを糊付けしてレイアウト決めてから書くと書きやすいです。
何となくモチベーションが下がってきた時には、新しいシールやペンなどを買ってテンションを上げたりもしています。

最近ですと、ノートの書き方に困った時はインスタなどのSNSの投稿も参考にしたりしていますよ!」


画像4


本当にどれもレイアウトがとても華やかで素敵…!


今回のインタビューを通して、初めは3人のお子様の日記をそれぞれ3人分毎日書かれている事に驚きましたが、日々のモチベーションを保つ為にインスタグラムを参考にしたり、時には文房具を新調するなど、とにかく「書く事」自体を楽しもうとするスタイルもとても勉強になりました。

実際の育児日記を拝見し、心の中で「いつか私もこんなノートを書きたい…!」と、素直に感じてしましました☆

育児日記第四弾もお楽しみに…!


By自習ノート

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集