見出し画像

進学校落ちこぼれの足跡② 高校生編(前編)

①はこちら

こんにちは、自称迷探偵です。

前回触れた通り、僕は高校受験でそこそこの進学校に入学しました。
今回の記事では転落しまくっていた高1から高2までについて話したいと思います。

晴れて進学校に入学

正直、春休みは遊びまくりでしたね笑。気ままにふらつくことも多かったですし。

一方で塾の別校舎(僕が通っていた校舎よりずっと大きな校舎)に行って、高校のための勉強会も行いました。そこでもある程度は理解出来ました。

そういう経緯もあり、ある意味では不本意な入学でしたが、何とかなるだろうと思いながら、高校生活に臨みました。

一寸先は闇とも知らずに…。

勉強面での負担

高校入って、色々なギャップにショックを受けました。

まずは小テスト。英単語や熟語、たまに数学の計算問題とかでしたが、特にひどかったのが古文単語でしたね。なぜかマイナーで評判もイマイチな古文単語帳を使い、その意味を一言一句丸暗記するという酷いものでした。
出版社と癒着していたのかもしれない。

小テストの範囲も広く、おまけに再試のラインも高かったため、地頭の悪い僕にとっては合格するので精一杯でした。というか何回か落ちた。

定期試験も難しかったですね。一応高校の偏差値は70近くありましたが、それでも科目によっては平均点が40あるかどうか…ってこともありました。赤点も取りました苦笑。理系科目の負担が多く、これもしんどかったですね…。

ただ、最初不調だった世界史については、先生の話が面白かったことと、漢字多くて覚えやすい中国史に入ったことで、赤点からクラス一位に上昇しました。そして世界史選択にすることにしました。

ちなみに課題が多いとは言われていましたが、これは正直いうほどか…?とは感じましたね。万年下位クラスかつ、夏休みの課題を早めに終わらせるタイプだったからかもしれませんが。

ちなみに進路についてですが、中学時代公民分野が一番得意だったため、私立文系専願かつ政経選択で受験しようと思っていましたね。これもあって理系科目の負担の重さがしんどかったです。冬頃に私文クラスに入っても日世のどちらかしか選択出来ないと知り断念しましたが…苦笑。

競争に挫折

しかし何よりしんどかったのは、内部の競争でした。進学校だったので、頭のいい人が多かったです。駿台偏差値60超えも多かったですし、何なら70超えもいました。割と教育熱心な地元の中学にも頭のいい人は多くいましたが、それ以上に熾烈な競争でした。特に中学受験組は賢い人が多かったですね。正直(中学時代勉強してきたんだからなんとかなるだろ!)と思っていましたし。入学当初に受けたスタディサポートの成績が良かった分余計に…笑。
多くの先生が成績の悪い生徒を皆の前で罵倒したり、成績を晒したりしました。加えて塾と同様、成績順でクラス分けするのですが、下のクラスを堂々とバカにする先生や生徒もいました。あとは全員の定期試験の成績を公開する、ということもありました。

僕は中学や塾で「能力で人をバカにしてはいけない」という教育を受けていました。そういう先生も一部いましたが、基本白い目で見られていました。何なら成績を自慢しただけで注意されたくらいです。問題児だった自分も、運動音痴なのをバカにされたら嫌なので、この教えだけは忠実に守っていました。だからカルチャーショックが大きかったですね。

挫折したのは学力面だけでない

加えて、高校でのストレスも相まって、地元の友達とも衝突するようになりました。元々素行がいいかと言ったら微妙でしたが、それでもここまで人間関係でトラブルを起こすことはなかったです。今でこそ少しは修復出来ましたが、踏み止まれていればと、今でも後悔しています。

これらの経験から、かつての元気さ、学力、友人を失いました。勉強出来るパリピ問題児から、運動も勉強も出来ない進学校落ちこぼれ陰キャへと転落しました。中学の時よりも周囲から下に見られたり、バカにされたりすることは多かったです。

初めて学校に行きたくないと思うようになりました。「なんで塾内トップの俺がこんな目に…」とずっと思っていました。不登校寸前でしたね。カレンダーで終業式までの日数をカウントダウンしていました。

加えて表には出しませんでしたが、当時は親のことを恨んでいました。高校受験期、模試の志望校欄に高校名を書かなかったらキレられたのは今でも覚えています。なぜか親はやけにこの高校に拘っていた記憶があります(気のせいかもしれないけど)。そのため高校でしんどい思いをするたびに(中堅高校に行っていれば…そもそも親からの提案を拒否していれば…)って思うようになりました。

高1の前半こそ自分なりに勉強していましたが、徐々にやる気を失っていきました。2年生の頃もそうでしたが、好きな漫画やドラマ等の続きを楽しみにすることが、毎日学校に通うモチベーションでした。

余談ですが、高校在学中に2時間サスペンスの枠が減ったり、金田一シリーズがイブニングに移籍(隔週連載になる)したりしました。成人してしがないサラリーマンになり、どこかやつれた雰囲気のある金田一君を見て、中3時から転落した自分と少し重ねてしまったのはいい思い出です苦笑

高2に進級

そんなこんなで高2に進級します。

(高1よりはマシだろう…文系科目の授業も増えるし…)

そう淡い期待を持っていました。しかし、現実は甘くありませんでした。

学校外はある程度充実。だが…

学校外ではそこそこ楽しい思い出がありました。漫画アニメやネットサーフィンに浸ったり、地元の友人とつるんだり、SNS上で学校の愚痴を吐いたり…。あとはカラオケにも行きましたね。カラオケの点数がテストの点数になればいいのにと何度思ったことか…苦笑

当時は2時間歌うときもワンコインで済んだため、週に2回以上行くこともありました。落ちこぼれたという現実から逃避する側面が強かったですが、一方でこれがなかったら勉強していたかといったら微妙ですし、むしろもっと病んでいたのではないかとすら思います。余談ですが、この間久々にカラオケに行きました。当時と同じように遊ぼうとしたら倍近い値段がかかったため、随分値上がりしたなあと感じましたね…。コロナの影響かもしれませんが。

一方、学内では相変わらずでした。嫌がらせもされたなあ…。悪質なものには反撃していましたが。

数学が急成長。国立文系志望にチェンジ

高2になり、文系理系で別れるようになりました。秋からは世界史、日本史でも別れるようになりましたね。

勉強に関してですが、お察しです。赤点は回避していましたが、それだけ。正直1年の頃の方がまだ勉強していた説すらあります。
クラス一位を取れていた世界史も、母集団のレベルが上がったことと先生が変わって授業がつまらなくなったことで挫折しました。横文字が多くて苦手な西洋史は平均に届かず、それどころか得意だった中国史も平均ギリギリでした。
公民分野も平均点こそ取れていたものの、中学時代のような結果は残せませんでした。

一方で上手くいった面もあります。小テストは高1時点の復習がメインだったため、大して勉強しなくてもほとんど合格しました。あと高1の頃は赤点スレスレだった数学の定期試験ですが、一気にクラス上位に食い込めました。歴史、古文が苦手だったというのもありますが、これがきっかけで国立文系志望にチェンジします。中学時代は数学得意でしたし、公民も活かせますからね。

1年の頃のような身体的なしんどさはなくなりましたが、その代わり虚無感と受験が近づくことによる漠然とした焦りがありました。かといってそれに抗うこともなく、抜け殻のような日々を過ごしていました。

1月になり、某進ハイスクール主催のセンター模試を受験することになりました。正直ある程度やれるという謎の自信がありました。

果たして、その結果は…?

③はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?