見出し画像

【2日目】2月5日(金)遍路転がしで膝を破壊、迷子になって宿のおかみさんを心配させる

※この記事は、今から約10年前、当時大学4年生だった私が四国一周歩き遍路を実施した際にとっていた手書きの日記を、テキストにしたものです。

<<前の記事
【初日】2月4日(木)微熱とともにお遍路スタート、いきなり迷子になり山伏と遭遇

▼この日の行程
鴨の湯→ 藤井寺(11)~ 焼山寺(12) → かどや旅館


起床~出発準備

昨晩は22時に床に就いたものの、23時、1時、2時、3時、4時、5時と小刻みに目覚めた。
5時半前にコンビニに向かい、食料調達。
ファミマにて、半額のシーフードミルクヌードルとかいうやつ(←うまかった!)と、あんぱん5個セットと、バナナを買って、計420円。
帰り道、出来上がったヌードルを食って、鴨の湯の部屋に戻って色々整え、6時過ぎに出発。
歯も磨いて水も汲んだ。

藤井寺~焼山寺。へんろ転がしはマジでガチ。

で、11番札所・藤井寺へ。7時30分ごろ着。
藤井寺の納経所のおっちゃんは寝てたわ。
そら眠いわな。朝イチやと参拝客もなかなかこーへんし。

7時40分に出発し、続いて12番札所・焼山寺(しょうさんじ)へ。
マジでへんろころがしでしたね。ナメとったわ。
ほんまエグかった。
「さすがにもうこれでキツい上りは終わりですよね」って思ってから5回くらい裏切られた。
もうアップダウンやばすぎ。
ありゃ修行ですわ。

いっそ転がった方がラクかもって思ったけど、踏みとどまった。
転がった勢いで山道からコースアウトしたら、たぶんそのまま人生からもコースアウトすることになる。
いやーほんま予想以上でござった。
頂上の寺まで1㎞の地点で休憩してた三重出身のお遍路さんとおしゃべり。
安宿・野宿情報を写メらせてもらった。

で、俺は再び歩き始めて、頂上へ。
なんやかんやで、納経所の人は優しいおっちゃんでした。
あ、そうそう、昨日の切幡寺の納経所はおばあちゃんでした。
宿情報を教えてくれた優しいおっさんは、境内を掃除してた。

大日寺~かどや旅館。とにかく道に迷う。

で、膝に大ダメージを負いつつも焼山寺にたどり着いて納経を済ませ、次の13番札所・大日寺を目指したんやけど、色々道をミスりまくり、宿にも19時着となってしまいました。
大日寺へ至る道には、山中コースと国道コースがあった。
俺は山中を選んだんやけど、かなり苦しんだので、途中で引き返して国道コースを取った。
道中、オススメ宿のアドバイスをくれたご夫婦から、200円のお接待をいただく。

宿は「かどや旅館」さんに予約の電話を入れ、ひたすら国道を歩く。
途中、県道2号にシフトしてもーたため、5㎞ほど無駄足となり、到着は19時。
俺がなかなか到着せんもんやから、かどや旅館のおかみさんが心配して車で様子を見に来てくれた。
すんません・・・。
もうこのひたすら2号線を歩いていく道のりは、ただただ長く果てしなく、ガチ泣きしながら宿へ向かった。

かどや旅館さんの温かすぎる心遣い

宿は、なんと離れを1軒まるごと貸してくれた。
他に誰も宿泊客がおらんとのことで、3間+風呂場+台所+トイレ+物干しという、超豪華な宿に4,500円で・・・。すんません。
しかも、素泊まりやのに、どんぶり飯とたくあんまで・・・。
ありがとうございます。

そうそう、昼はあんぱんとバナナ1本、晩は宿に向かう途中のスーパーで買った明太スパ(日清のカップヌードル)と納豆2パックとフライドチキン。
あと、家から持ってきてた非常食用のチョコも全部食ってもたわ。
かどや旅館さんでもらったご飯は、おにぎりにして、明日の携行食に。

明日の朝は、焼きそばと納豆やな。
野菜がなさすぎる~。
さてさて、明日は19番札所まで行きたいけど、どうかなー。


教訓

  • 先人が「ヤバい」と言う難所は、本当にヤバい。

  • ただし、念入りな準備ができていなくとも、気合と根性で乗り切ることは可能。

  • 明日のことを考えず、とにかく今日1日を無事に生き延びることに全力を尽くす。

  • 他者との約束を守れなさそうなときは、前もって謝罪をしておくのが吉。

各種データ

支出

・朝食&行動食:420円
・納経料(2か所):600円
・スーパーの買い出し:約470円
・かどや旅館 宿泊料:4,500円

歩行データ

・消費カロリー:4,292.1kcal
・歩数:73,770歩
・歩行距離:57.28km

いただいた御朱印(写真)

11番札所・藤井寺
12番札所・焼山寺


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集