![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131917565/rectangle_large_type_2_5fd42868101f821e90b409d0fbd1d41e.jpeg?width=1200)
ASDあるある④
パート4
・授業でのグループ決めの時の「好きな人同士」が地獄
こういう時は、たいてい孤立して一人にされるから、詰む(学校の先生もそのままOKしていいのか・・・?)。
大人になって社会に出たら、基本的に好きな人同士とはならないから、必要ないんじゃないかって思うのが本音。
・話し合いの時に他の人よりレベルの高い発言を求められる
普段からおとなしいイメージがあると、意見が求められる時に悪目立ちして目を付けられやすい故、誰も発言しないと、「もさくさんは思うことないの?」「それだけ?」「みんなはちゃんと考えてるんだよ?」とスポットライトを当てられて詰められて、いつの間にか定型発達の人たちよりもきちんとした意見の発言を求められる。
(みんな黙ってるのに、なぜ自分だけ詰められる・・・?)
※我々は脳のそこを司る部分に障害があるのです。
・周りと同じ行動をしているのに何かとターゲットになりがち
「今はしなくていい」「ちょっと待って」「なんで動かないの?」って、間髪入れずに指摘されるんだけど、これなんなんだろうねw