じんれきのnoteができるまで
今回はいつもとテイストを変えて、「じんれきのnoteができるまで」と題しまして、なぜ、じんれきがnoteを始めたのか?について話していこうと思います。
このような記事は「需要がない」と思い、今まで書いてこなかったのですが、大学サークルでnoteを活用した事例の一つとして書き残しておいても良いのでは?と思い立ち、この記事を書き始めました。
noteを始めたきっかけ
noteを提案したのは、言わずもがなこの記事を書いている僕なのですが、その理由として、主に以下のことがあります。
自由な発表の場が欲しかった
noteを始める前は発表の場は「文化祭のみ」でした。そのため、発表と同時に活動記録の展示なども行う予定でしたが、いずれにせよ、サークルの外に発信する機会が文化祭のみというのは少なすぎはしないか?という思いがありました。加えて、文化祭のみであれば、それに向けて入念な準備をすることになります。それは良いのですが、もっと手軽に発表できる場があっても良いのではないかという考えから「noteを始めないか」と部長に提案しました。
部員のモチベーション維持
前項とも重なるところがありますが、自由に好きなタイミングで気軽に発表できる場があれば部員のサークルに対するモチベーション維持につながると考えました。大学のサークルは中学や高校の部活・同好会などと違い、比較的自由度が高いものです。自由と言うと聞こえはいいですが、運営側からすると大変な側面もあります。それはサークルへの定着です。せっかく入会してくれても、徐々にサークルに来なくなってしまい、フェードアウトしてしまうということは少なくありません。現在当サークルは大学の公認サークルとして活動していますが、公認サークルの条件の中に人数に関する項目があり、基準以下の部員数になると公認を維持できなくなってしまいます。それ以前に部員がいなければ活動できませんから、サークルへの定着は死活問題なんです。
そこで、noteに公開する記事を部員ローテーションで書くことで、サークルとの関わりを増やすことでサークルへの定着を図りました。
実績づくり
前項の二つは主にサークル内でのことに関してnoteを活用したという話でしたが、次はサークル外でのことに関してnoteを活用するという話になります。そのうちの一つが「実績づくり」です。
最初に述べた通り、サークル設立当初の予定ではサークルの外には発信する機会は文化祭のみでした。これでは新歓や宣伝に活用できる材料が不足すると感じました。そこでnoteを活用することで、「1年間で100本以上の記事を書きました!」とか「総view数◯◯◯回超え!」のような宣伝ができるようになるのでは?と考えました。
サークルの宣伝
前項と似ていますが、本項ではnoteを用いて直接的にサークルの宣伝ができるといいのでは?思ったこともnoteを始めるに至った理由の一つです。既にやっていたXやInstagramなどのSNSで十分なのではないか?という意見もありましたが、それでもnoteを始めたのは既にやっていたSNSとの特性の違いです。それは最後の方に書きます。
差別化
運営メンバーが言うのもあれですが、歴史に興味ある人なんてほとんどいないじゃないですか。だからこそ差別化してただの歴史好きの集まりではなく、もっと門を広くしたかったんです。そのための施策の一つがnoteでした。なので当サークルのnoteは歴史的なものを軸にしつつも幅広く書いています。この歴史以外にも幅広く書くという施策は最初の方に書いた、「自由な発表の場」「部員のモチベーション維持」にもマッチする部分があり、なかなか良い施策なのではと自負しております。
なぜ、noteなのか?
ここまで読んでいただいた人の中には「noteじゃなくてもよくね?」という意見も出てくると思います。実際に僕がnoteを提案した時に、既にXやInstagramは運用していました。それでもnoteを始めたかった理由はXやInstagramにはフォローが前提という特徴があるということです。このようなSNSで、たくさんの人に見てもらおうと思ったら、まずそれだけ多くの人にフォローしてもらう必要があるということです。それに加えて、Xの限られた文字数やInstagramの画像ベースの投稿は回転速度が高く、目に留まるためには高頻度での投稿が必要ですし、設立して数ヶ月のサークル運営メンバーにそこまでの余裕はありませんでした。
そもそも論、レポート形式の作品を発表するにあたって、前述のようなSNSは不向きです。(そういったSNS自体は素晴らしいものですが、あくまで目的に合わなかったということです。)
そこでブログ型のSNSをいくつか検討しました。「Ameblo(アメブロ)」や「はてなブログ」など既存サービスや公式HPように借りていたサーバーを使ってブログを作るという方法も考えましたが、「Ameba Blog」や「はてなブログ」は手軽に運用できるが、SEO対策が難しいといった理由で採用を見送りました。公式HP用にに借りていたサーバーを使ってブログを作るという手段に関してはセキュリティ面などを含めて維持するコストが高いことやSEO対策にも専門的な知識が必要でサークル部員のみではそれが難しいこと、加えてブログのようなストック型のものは長く続ければ続けるほどデータ容量が大きくなり、将来的に高額サーバー代を払う必要が出てきてしまうことを踏まえて別の方法を探すことにしました。
四苦八苦した結果、たどり着いたのがnoteだったというわけです。
今までの内容を整理すると僕が求めていた条件は
大きく分けてこの3つでした。なんとnoteはこれら全てを満たしてくれるサービスなんです!!
以上のことから「noteを始めたい」と部長に提案して、実際に始めるに至ったというわけです。
おわりに
今回はいつもの記事とは違った内容になりましたが、お楽しみいただけたでしょうか。評判がよければ、こういった記事も書いていこうと思いますので、いいね、コメント等をよろしくお願いします。
また、当サークルの公式HPやSNSもありますので、ぜひチェックしてください!新入部員も募集中です!詳細は公式HPから!
長くなりましたが、今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございます。