見出し画像

膝伸展制限となりえる膝後方組織への鍼灸師的アプローチ(後編)

こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。

いつもご覧くださりありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

前回の記事は少し趣向を変えた分で実際に私が体験したことを中心にご紹介をしていきました。

今回の記事は前々回の記事からの続きとなっています。
ちょっと今回は長々と膝関節伸展制限について書いていますが膝の症状に対しての膝関節伸展制限はとても大事な問題と考えています。


膝の臨床は難渋するケースも多いですが今回の記事で何かヒントになれば幸いです。

この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになります。よろしくおねがいします。

数量限定の方は売り切れになると少しずつ値上げになります。
マガジン購読者の方や初期に買っていただいた方がお得をするシステムになります。


1月以前にマガジン購読の方、メンバーシップの方は購入せずみれますので購入せずご覧になってください。


画像クリックで記事一覧へ飛べます。

メンバーシップのご紹介はこちらをご確認ください!


ちょっと宣伝ですがAmazonのインフルエンサーページに私の物が出来ました‼
よかったらこちらの方でどんどんおすすめなものを紹介していきますのでこちらもフォローお願いします‼

今回は論文やエビテンスに沿っていない部分もあります。
経験的に私自身の意見も多分に含まれるため「思います」、「考えられます」という表現が多くなります。

全てを鵜呑みにしないでご自分でもう一度考えていく事が重要になると思います。

それでは内容にはいっていきましょう♪

アプローチをする組織

ここからは少し前回のおさらいになります。
後方組織に問題がある場合の特徴として膝関節伸展制限の原因が後方に問題がある場合の特徴として膝関節伸展を行うと膝後方が痛みが出現したり、重たいような違和感を感じたり、痺れが出る事があります。

ここから先は

3,366字 / 19画像
この記事のみ ¥ 380
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?