はるか遠い足摺岬へ【④窪川→足摺岬】(2018年11月)
14:00 窪川駅(高知県高岡郡四万十町)
ここからは土佐くろしお鉄道です。
土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車、大月町ラッピング列車です。
土佐くろしお鉄道の駅看板はこんな感じです。
JRのと一線を画している感じで良い(^^
予土線で来た若井→窪川の区間を戻り、再び川奥信号場。
右側が土佐くろしお鉄道、左側が予土線です。
川奥信号場近辺を地理院地図で見るとこんな感じ。
わかりづらいので、上から追記。
実はループ線になってます。
よく見てないと、ループ線なのもよくわからないのです。
下の方にループ線が見えるはずなのですが。もったいなかった。。。
佐賀公園駅。海が見える路線はいいですねー。
一時間ほどで中村駅に到着。
駅看板が2種類ある?(中村線と宿毛線で変えてるのかな?)
アンパンマン列車の特急南風、岡山行きが止まっていました。
駅はこんな感じ。
足摺岬行きのバスまで40分待ち。
バスの路線図はこんな感じ。大月町方面にも行ってみたいですね(^^
15:41 中村駅(高知県四万十市)
高知西南交通のバスが来たので乗ります。
足摺岬までは土佐清水の中心地と、大浜の集落を経由します。
途中の道はかなり狭い。バスの運転手さんはすごいなぁ、って思います。(写真は次の日の朝)
足摺岬までは約2時間。途中で日が暮れました。
海に日が沈む様子をバスの中から楽しんでました。
海に光の道ができてるのはたまらんですね!
17:40 足摺岬(高知県土佐清水市)
ようやく足摺岬に到着!
太陽は海の中に沈み、あたりは暗くなり始めました。
ジョン万次郎の銅像が立っています。
ジョン万次郎は途中通った、大浜の集落出身だそうです。
展望台から見る、足摺岬灯台。
海と灯台の景色はすごく旅してきた気分が味わえて、大好きです。
3時間後の同じ場所からの写真。
暗い中、灯台のあかりはキレイに見えてます。
まさに道しるべですね!