マガジンのカバー画像

ICT活用あれこれ

37
運営しているクリエイター

#プログラミング

複数の答えの出し方を知ろう

複数の答えの出し方を知ろう

学生の時、数学のテストで「時間の残ってる人は見なおしてね」とか言われてました。
同じ解法をもう一度やって、同じ結果になる、と。見直しOK!
そうでしょうか。。。?
こんな問題があったとしましょう。

123 + 345 = ?

答えはもちろん、468ですが、見直してください、と言われた時に
どんな見直し方をするでしょうか?

①もう一度「123 + 345」をする
②足し算の問題だから、答えから

もっとみる
誤乗車防止の仕組みを考えたい

誤乗車防止の仕組みを考えたい

先日、新幹線の少し離れた席から「あの。。。そこの席、違いませんか?」と聞こえてきた。

豊橋から乗ってきた人の席が8番A席。しかし、すでに先客が座っている。
聞こえてきたのは豊橋さん(仮称)の声だった。
お互い「号車も番号も合ってるんですけど。。。」と話したのち、
豊橋さんが乗った列車を間違えたことが判明。
豊橋さんは自由席へ移動していった。

ここまではわりとよくある光景ですよね。

さて。これ

もっとみる
プログラミング(実装)と、文章を書くことの違い

プログラミング(実装)と、文章を書くことの違い

プログラミングって、文章書くのと大して変わらないと思うのです。

やりたいことを文法に沿って表現する。
プログラミングの場合は、プログラミング言語(C#・Java・COBOL…)の文法に沿って。
文章の場合は、自分が書きたい言語(日本語・英語…)の文法に沿って。

それぞれ、書き手が居て、読み手が読むことによって評価ができます。
文法の間違い(誤字脱字とか)は無いか、論理が破綻していないか、最後ま

もっとみる

プログラミングがピンとこない人に向けて、プログラミングを説明する

「プログラミングって、どういうことをするの?」
こんな質問を時々受けるけれど、どのレベルで何を説明すればいいのか、に結構悩む。

人それぞれだとは思うけれど、私の思う範囲は、
人がやることを、コンピュータに代理作業をしてもらうにあたっての、
その間全部の作業を指す、としています。

さらに、以下の5つに分類します。

1.やりたいことを手順化する(仕様作り)
2.何を使って、どのレベルまでコンピュ

もっとみる