![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159839956/rectangle_large_type_2_e1cdd39172f6dce34cc2818889e125d3.png?width=1200)
自己紹介 はじめてのnote【未経験から人事労務で独立に至るまで】
はじめに
初めまして。人事の人です。
興味をもってくださりありがとうございます!
私は、小さな会社で事務として経費精算や仕訳、給与計算などの
日々の業務で税理士や社労士と連携する中で、
ふと「人事ってどんな仕事なんだろう?」と興味を持ち始めました。
そしていつか自分も本格的に挑戦したいと思うようになったのです。
人事未経験でメガベンチャーへ!
ほぼ未経験でいきなり1000名規模の会社に人事労務として入社!
そこから3000名に成長するまでの間、
給与計算や勤怠管理、評価制度の運用に追われる毎日。
日々の業務で「人を支える仕事」のやりがいを感じながら、少しずつ経験を積んでいきました。
新会社の立ち上げ
途中で、新会社の設立に関わるチャンスも到来。
実は。。
労務担当といっても、社会保険の手続や就業規則・労基署対応などは
社労士にアウトソースしていたので数回対応した程度で未知の領域。
結構、会社規模も大きいと労務手続と給与計算のチームって分業されていることもありますよね。
社会保険の新規加入や労働保険の新規設立など、
初めて使うe-govの仕様にだいぶ苦戦しながら、なんとか会社の基盤を作る経験ができました。
社会保険の資格取得届では6回も返戻(へんれい)されたのは一番苦い思い出です笑
半角カナ、スペース、全角カナ
入力欄の狭さ、、、などなど不満点をあげたらきりがないので
また今度にしますw
システム構築も
さらに、今までの経験を活かして、
皆さんが出勤時に利用する打刻や給与計算などの人事労務担当者が使うシステムの開発に携わりました。
社会保険の電子申請の開発の時には
会社立ち上げの時のe-govの使いづらかった経験が
システム開発に存分に活かせました笑
そして独立
一念発起し、長年勤めた会社員を辞め、独立。
今までの労務全般やシステム開発の経験から、
・新会社設立や業務改善のサポート
・労務のトラブル対応
・人事システムの導入支援 などなど
複数社のサポートをさせていただいております。
「人事労務って何?」という方や、「未経験でも大丈夫?」と悩んでいる方に、経験から得た豆知識やネットに載っていない実務のコツをシェアしていきます!