キャリアコンサルタント勉強日記3日目♪(労働経済の分析について)
こんばんはー!Mです!
今日はすっごい蒸し暑かったですね( ;∀;)(※関東住み)
私は他者に勝るG嫌いなのですが、こういうむしむしと湿気の多い日は部屋にGが出ないか1人で緊張しながら過ごしています。笑
大学生の時から1人暮らしをしているので、1人暮らし歴はかなり長い方ですが、夏だけは毎年誰か居てほしい…と心から思います。。
そんな中、周りは続々と同棲を始め、プロポーズされたと報告され、今日はなんと仲良い友達から結婚式のかわいい招待状が届きました。。。
私は仕事大好きマンなので、仕事におけるキャリアプランは立てていましたが、ライフイベントについては無計画だったことに気付けたことが今夏最大の成長です。笑
平日休日構わず仕事をしていたい私は結婚できるのか、、、キャリアコンサルタントの資格が無事取得出来た暁には、まずは自分自身を面談しようと思いますw
前置きが長くなりましたが!今日は労働経済の分析についてです!
令和元年版の労働経済の分析を前回の試験勉強の際に印刷していたので、資料を読み込み、自分なりに紙にまとめ、過去問を見ながら大事な点をブラッシュアップしているときに気付きました。
労働経済の分析って公表9月じゃん・・・ってことはあと数日待てば最新の労働経済の分析が公表されるってことじゃん・・・ってことは今日やった内容は10月の試験の時には1年古い資料になるわけで・・・・・・・(白目)
と思って調べたら、なんと今年は7月に令和3年版の労働経済の分析が公表されてました。
なんてこったパンナコッタです。
がっつり令和元年版を読み込んでしまったし、令和3年版を見てみると「コロナの影響が労働経済に与えた影響について」などが書かれており、すごく試験に出そう・・・。
すみません、、1時間半勉強しましたが、今日は出直して明日きっちり令和3年版を読み込みまとめます!!!!
でもでも、第17回の試験で職業能力開発基本計画が第11次ではなく第10次が出るミラクルが起きたように、第18回の試験で令和元年版の労働経済の分析が出るかもしれないので良しとします!(?)
と言いつつ少し落ち込む。。。せっかく勉強したし頭の片隅には入れておこう。。。。泣
それでは、私は友達の結婚式の招待状に出席と丸を付けて寝ようと思います(ノД`)・゜・。
また明日~!