見出し画像

東京の名所は?と聞かれた際、「東京タワー」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

東京の夜空を180個のライトがタワー全体を浮かび上がらせ、幻想的に演出し、多くの方々を魅了する東京タワー。

東京タワーは、1958(昭和33)年12月23日に完成し、333mの高さは当時世界一を記録しました。

そんな東京タワーですが、どのように作られたかご存知でしょうか???

驚くことにすべて鳶の職人たちが、手作業で組み立てたそうです。

しかも工事期間は昭和32(1957)年6月29日から、昭和33(1958)年12月23日までの1年半と、驚異的なスピードで工事を完成させました。

そしてこれらを実現したのが、「鳶の世界に黒崎あり」とうたわれた黒崎建設です。

今回は、東京タワー建設時の黒崎建設の壮絶な逸話を、ご紹介させていただきます。

※後編に続きます。


■0円で中小企業のDXのご案内!

人事・営業・経理の事務作業を一元管理して行い、自社のお金の流れを一瞬で把握することができます。

お金の流れが分かれば、黒字化・安定経営も可能です。

Web給与明細機能も付いているので、給与明細にかかる費用や時間を大幅にカットできます。

インボイス制度にも対応済みです。

さらに詳しくは、下記にある「事務SOL(ジムソル)」HPをご覧ください。
HPより、「お問い合わせ」や「無料お申込み」も可能です。

事務SOLオフィシャルページ



~後編~

【 黒崎建設の逸話 

  • 命綱やヘルメットを付けずに、30cm幅の鉄骨の上で作業をしていた

  • 333mの高さにも関わらず、安全帯(高所で作業する時に体の安定保持と墜落防止に用いる保護具)、落下防止の手すりやネットもなかった

  • 風速15mの暴風の中、炎天下でも雨天でも10時間以上働いた

  • 鉄骨をつなぐためのリベット(ねじ部ない穴をあけた部材に差し込んで接合させるための部品)は、クレーンがないため、各作業場に投げて渡していた

  • リベットは800℃ほど加熱されており受け取る際は、金属製のバケツでキャッチしていた

  • リベット受け渡しは約28万回行われ、「死のキャッチボール」と呼ばれていた


いかがでしょうか???

残念なことに、1名の方が転落によりお亡くなりになったそうですが、1958年当時の建設業における年間死亡者数は1846人だっととのことです。

壮絶な逸話でしたが、最後に東京タワーの建設に参加していた黒崎三朗(黒崎建設)取締役会長のインタビュー記事の中にあった言葉を、ご紹介させていただきます。 

「 クレーンもヘルメットもなかったけど、俺たちには誇りがあった 」

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。


  • 事務SOL(ジムソル)公式メルマガのご案内

1ユーザー無料でご利用いただける中小企業向けERP「事務SOL(ジムソル)」では、週1回メルマガを配信しています。
お役に立つ内容になっています。
ご希望の方は下記より、ご登録をお願いいたします。

事務SOL(ジムソル)公式メルマガご登録フォーム


もしよろしければ、「スキ」「フォロー」をお願いいたします。 
by事務SOLマン


いいなと思ったら応援しよう!