![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133792833/rectangle_large_type_2_464f108ab163070821d822b26c0f4ac9.png?width=1200)
社員が現場で「シャドーIT」になっている!
なかなか対策が難しい「シャドーIT」。
ご苦労されている企業が多いようです。
― 約9割の企業がシャドーIT対策に課題 ―
アシュアードは24年2月29日、会社の許可なく従業員が使用しているシャドーITへの対策実態に関する調査結果を発表した。
調査の結果、シャドーIT対策を講じた企業の約9割が対策に課題を抱えていたことが分かった。
主な課題として
利用サービスが可視化できていない:35.9%
検出したサービスをどのように扱うかのポリシーやルールが定められていない:35%
フィルタリングや制御対象に漏れがあると感じる:35%
検出サービスに漏れがあると感じる:34%
などが挙がった。
皆さまの会社では、対策はされていますでしょうか???
次に実際に起きた事件をご紹介させていただきます。
※後編に続きます。
●0円から使える中小企業向けERP【事務SOL(ジムソル)】のご案内!
人事・営業・経理の事務作業を一元管理して行い、自社のお金の流れを一瞬で把握することができます。
お金の流れが分かれば、黒字化・安定経営も可能です。
Web給与明細機能も付いているので、給与明細にかかる費用や時間を大幅にカットできます。
インボイス制度にも対応済みです。
下記より事務SOLのHPをご覧いただけます。
事務SOLHP
~後編~
― シャドーITによる漏えい事件 ―
ある大学病院の医師が利用していたクラウドストレージサービスから、患者の個人情報が漏えいした
無料提供されているオンライン翻訳サービスに入力した文章が、他のユーザーにも閲覧可能な状態で公開されてしまった
ある地方自治体で、フリーメールのアカウントが不正アクセスされ、2,500件近くの個人情報が流出した
ある地方自治体で、データ移行作業を行う業者が、許可なくUSBメモリを持ち出し紛失した
実際に「シャドーIT」による漏えい事件を起こさない為にも、日頃からの社員の方への社員教育が重要です。
皆さまも教育されていると思いますが、最近開発現場で、「シャドーIT」による情報漏えいが起きています。
原因は、自分の使い慣れたツールを現場でも使用したいと考える技術者の方がいるようです。
しかも許可なく使用してしまっています。
ぜひご注意ください。
また現場を移る際にも注意が必要です。
前の現場は大丈夫だったから、次の現場でもと思い無断で使用してしまうケースもあります。
本人に悪気がない分、なかなか意識させることは難しいと思いますので、具体的に現場で許可されていないツールは無断で使わないように伝えてください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
もしよろしければ、「スキ」「フォロー」をお願いいたします。
by事務SOLマン
![](https://assets.st-note.com/img/1710300202593-HBxGHyaq4B.jpg?width=1200)