![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135856613/rectangle_large_type_2_038d37be58701e1f18b001425318f4b4.png?width=1200)
レーザー彫刻機とChromebook。android端末ノートPCの新しい活用方法
こんにちは。
記事をお読みくださり、ありがとうございます。
通販とアウトドアと新しい好き、Uターン就職者&信州愛好家の筆者です😄
さて、新年度も始まり、筆者も気持ち新たに今年度は何に挑戦していこうかなと考え、すでに新ツールと新アイテムを使い始めている所です。
新ツールは「Notion」ですね。そちらは別記事で書いてあるので良かったらお読みください♪
今回は新ツールの方、レーザー彫刻機の「LaserPecker2」について追い記事をしていきたいと思います。
高精度でレーザー彫刻できる家庭用レーザー彫刻機
![](https://assets.st-note.com/img/1711972132483-05LWtbitXx.jpg?width=1200)
⬆️これが筆者がプレステ5の購入を断念して選んだレーザー彫刻機で、「LaserPecker2」という代物です。(セールなしだと8~9万します)
これについては別記事あるのでここでは割愛しますが、楽しくレーザー彫刻しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711973655301-3U6Q5sqWoT.jpg?width=1200)
「LaserPecker2」のちょっと感じる不便な所
楽しく使えているのですが、一つ問題があり、それは出力ソフトがスマホアプリでしかない事なんです。
いや、PCなしでスマホの画像フォルダから選んでレーザー彫刻できちゃうので便利な面でもあるのですけど、「出力している間はスマホが使えない」のがちょっと不便でした💦
小さい彫刻なら1分もかからないのですが、大きなサイズや焦げ防止で出力落とすとけっこう時間かかる場合もあります。
例えば出力してる時の画像を撮影したいとか、スマホでも見て出力終わるの待つとか、とにかくスマホは自由にしておきたいなと思ったのでした。
そこで色々考えていたら、あのPCの存在を思い出したのです。
android端末としても使えるノートPC「chromebook」
そうそう、筆者にはこれがありました。
これ、スマホアプリがインストールできるし、あまり負荷のかかるものでなければオンラインゲームとかもできるといういわばキーボード付きのおっきなスマホです。筆者はドラクエⅩとかも一時これでやってました。
値段も3万円以下の物も多く、手ごろな端末として色んな事に使ってましたが、最近は音楽をアレクサ経由の声かけ指示で聞けるようにしたのでちょっと使い道を無くしかけていた機体ですw
これを、レーザー彫刻機の出力端末として使おうということで、早速配置してみました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1711974242559-ljGBuzLXDy.jpg?width=1200)
これで一気に便利になりました! 作業の流れとしてはこうです。
・メインPCで作画したイラストをモノクロ画像にしてGoogleフォトへ送信
・クロムブックの同アカGoogleフォトで画像ダウンロード
・出力ソフトを開いてBluetoothでレーザー彫刻機へ送信
・あとはそのまま放置
このように独立稼働させることができたので、スマホは自由となり、もちろん安くてもノートPCなので画面が大きくて快適に見守っていられます。
工夫した点は、余ってたデュアルモニターアームにPCと機体を乗せた事です。これにより、デスクの下にはまだスペースが残り、さらにレーザー彫刻機からいくらか出てくる煙が気になる時は、「アームを回して窓際に動かして排出」できるという省スペース&快適な配置となりました♪
「LaserPecker2」は、別に平行取らなくても距離さえ合ってれば斜めでも垂直でも彫刻できるので、アームのズレも全然気にしなくてOKです。
さらに、上の画像の配置にする事で、ZOOM等で「オンライン会議」する時も丁度いい位置にChromebookの内蔵カメラがあるので、メインPCの画面は使わずにオンライン会議も可能です。これ、レーザー彫刻機抜きでもいい配置だったんだとやってみて気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711975543196-xd3VZG4Xz8.jpg?width=1200)
最近は使うツールも多くなり、仕事でもプライベートでもそうですが、いつも作業を始めるとウィンドウの数が10窓前後も常駐していて、いちいち切り替えては戻り、を繰り返すのも効率的ではないなと感じていたので丁度良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711976038672-WMkLz0rWMz.jpg?width=1200)
なんだろう、モニターの数が増えて画面に囲まれていくと、筆者はすごくワクワクします。これがいわゆる「物好き」というタイプの人間の性質です。
好きな音楽を細めの音量でかけ流し、
優しい白熱色の照明の下で自分の好きな事を楽しむ時間。
筆者はこの自分色の時間が大好きです。
多くの職業は、目いっぱい他の人の考えや視点をふまえ、誰かのために仕事をします。その見返りにお金もらうわけだし。
一生懸命人の事考えて動くから、疲れるしストレスも溜まりますよね。
でもそれなら、目いっぱい自分の考えと視点で、自分が喜ぶために楽しむ時間もあってこそバランスが取れるというものです。
いかがでしたでしょうか?
よかったらご参考ください。
その他、筆者のものづくりグッズはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![オズワルド@田舎暮らし&ノマドワークnote📚💻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113817455/profile_41c06b0823344d48860896bf1fe9e14f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)