見出し画像

幽かな玄み

かすかなくろ

「陰翳礼讃」という言葉がある。
谷崎氏が執筆した文章のタイトルだが
現代の日本で陰を感じることは非常に困難になっている。
もちろん、自主的に陰を作っている人もいる。
しかし、自然に陰を感じることは大変難しい。

また、「幽玄」という言葉がある。
意味としては、
1 奥深く微妙で、容易には計り知ることのできないこと。また、味わいの深いこと。
2 上品で優しいこと。

                           「広辞苑」より

能や和歌などでよく用いられる考え方。
ズバリ、曖昧な言葉だ。
辞書を引いても「ん?結局どういうこと?」となる。

もう少し詳しく調べてみるとなんとなくわかってくる。
写実的な美しさにとらわれず、奥にある時間的経過や生い立ちを
感じ取ることらしい。


ここ最近、日本の古い文章をよく読んでいる。
万葉集や更級日記など。
すると、「昔の日本は本当に豊かで美しかったのだな〜」
と感心させられる。

日常の全ての時間に美しさがあり、適切な光が常に注がれていた。
そして、それらは静かで繊細なものだった。

文字通り「くろかすか」である。

現在、私の部屋には3つの照明が付いている。
そのうち、2つは常時ついたままの状態だ。

たまには部屋の電気を落とし過ごしてみるのも良いのかなと
思ったりしている。


いいなと思ったら応援しよう!