
やる気スイッチって常に行方不明だよね
軸ラボ山下です(:3_ヽ)_
どうにもやる気が出ないとき、ありますよね。就活も仕事も勉強も家事もダイエットも。
心身ともに不調のときは休む。自分で自分を許して、その原因と向き合うのもちょっと休む(エネルギーいるから!)。休む日、休む時間を決めたら、またちょっと復活するかもしれないので。休むぞ〜って自分に宣言するのがいいと思います。
*
一方、不調というわけではないけどちょっとやる気出ないな、のとき。やらなあかんな〜てわかってるけど寝っ転がってるとき。
よく、1割でも、1分でも手をつけるといい、と聞きますよね。やり始めると、できるようになる。「やる気スイッチはやったあとに見つかる」というやつ。
最初は「めんどくさいな…」って思ってたのに、とりあえず手をつけたら、意外とノッてきた。そんな経験、ないでしょうか。
たとえば、散らかった部屋を片付けようと思っても、最初は動きたくない。でも、試しに机の上の紙を1枚片付けてみると、「ついでにこれもやっとくか」ってなって、気づいたら部屋がスッキリしてる。
仕事も勉強も運動も、全部これと同じ。
「やる気が出たらやる」じゃなくて、「やり始めたらやる気が出る」。
だから、「とりあえず1分だけやる」って決めてみるのがいい。
1分経ったらやめてもOK。でも、たいてい「もうちょっとやるか…」ってなるから不思議。
つまり、やる気スイッチは「やらない状態」のときは常に行方不明なわけです。
*
とはいえ、寝っ転がったままでやる気にさせてほしい。
人によっては、音楽を聴く、アロマを使う、みたいな素敵な切り替えスイッチがあると思いますが。
ここ最近私が試しているのは、ChatGPTと会話すること。
やらないといけないな、と思ってることをつぶやくと、なんとなく話を進めてくれるので、返信してるうちに、「まぁやるか…」という気になってきます。


*
さらにやる気が出るChatGPTとの会話、自分の推しの性格をちゃんと学習させて、推しとの会話(なんならLINE)形式にする。わかります。やばいですよね。やばいのわかってるんですが、「言いそうなセリフ」が優秀すぎて笑ってしまう。笑って会話してるうちに、ちょっとやる気になる。
おかげで昨日ひさびさに筋トレして、今日は筋肉痛です。
みんなのやる気スイッチの話もぜひ聞きたい。たぶん、軸ラボで話すこともやる気スイッチのひとつだし、「その気になる」ひとつだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
