![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126858024/rectangle_large_type_2_8255a42018572ed3d48b7e3ff29be331.jpeg?width=1200)
ドゥカティ スーパーレッジェーラV4【タミヤ 】1/12【Part Ⅱ】【バイク プラモデル】TAMIYA DUCATI SUPERLEGGERA V4
【関連記事】
今回は、部分塗装・LED電飾の工作を行っていきます。
塗料アイテム「かくはん用メタルボール」
今回は、部分塗装をしようと思います。
塗料と一緒に塗料を混ぜる「かくはん用メタルボール」を買って見ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727129091-YF4fpszBJc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727129187-V3fPNGwqNX.jpg?width=1200)
しばらく使わないと塗料が沈殿してしまいます。
いつもは、かくはん棒で混ぜるのですが、混ぜた後に棒を拭いたり
無駄に塗料を消費してしまうので、今回は「かくはん用メタルボール」を入れてシェイクして少しでも手間を省きたいと思います。
パッケージの裏に「1瓶に2~4個入れてください」と記載があったので間をとって3個にしました。様子を見て足りないようなら追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727788428-XDPUlrEIkp.jpg?width=1200)
思ったより、かくはん出来ていました。
これは便利ですね。
かくはん用の電動ツールもあったので今度、試してみます。
フロントライトの塗装
![](https://assets.st-note.com/img/1704728198052-e8CBijopDx.jpg?width=1200)
サーフェイサーなどは吹かずに直塗w
塗料のノリが悪いので厚塗りになってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704728535165-MdBg4iP0oB.jpg?width=1200)
筆の届かない所はあきらめるw
ヘッドライトの加工
![](https://assets.st-note.com/img/1704728726278-8iHEnaxc7Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704728869239-aDllifAXJp.jpg?width=1200)
ピンバイスでLEDライトを通す穴を開けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704729256856-3D0dzvQTWM.jpg?width=1200)
LEDモジュールを通すとこんな感じです。
光が漏れてしまうので、すき間は後でパテで埋めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704729433625-HDTt3iomCP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704729433845-6pfdxVMBi4.jpg?width=1200)
接着前ですが取り付けるとこんな感じになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704729560270-g3M5HvSOJp.jpg?width=1200)
いい感じに光っていますw
テールライトの加工
![](https://assets.st-note.com/img/1704729958366-s7rMtPjhiV.jpg?width=1200)
パーツの片側を削ってLEDの配線を通す穴をあけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704730416691-BSlemYNljn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704730416751-mZG1O8pvED.jpg?width=1200)
実車とは違うと思いますが雰囲気は出ていると思いますw
フロントライトのLED取付
![](https://assets.st-note.com/img/1704730655679-fGirLx7IoJ.jpg?width=1200)
100均の瞬間接着剤でクリアパーツに取り付けてしまい、パーツが白化してしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704730830707-L7ZKTf2PFs.jpg?width=1200)
もう一方は、タミヤ多用途接着剤(クリアー)を使ってみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704730971857-8E9C6XcR1r.jpg?width=1200)
クリアパーツ側に接着しましたが、気泡が出来てしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704731152246-eXOxmiLnFG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704731263540-N6wCOiHoYn.jpg?width=1200)
点灯すればわからない!w
![](https://assets.st-note.com/img/1704731354710-xO56aDA4Tp.jpg?width=1200)
光が漏れているので、パテで埋めます。
テールライトの工作
![](https://assets.st-note.com/img/1704731709360-ku3d84TeRu.jpg?width=1200)
全体がぼんやり光るように「ミラーフィニッシュ」を貼り付けます。
※ 遮光塗装後に貼り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704731990777-R0M6sBzF4q.jpg?width=1200)
リアパーツがホワイトなのでLEDの光が透過してしまいます。
そこで、モデルカステンの「電飾用遮光ブラックPRO」で塗装します。
![](https://assets.st-note.com/img/1704732250055-x0AjAOrfPB.jpg?width=1200)
使い捨ての筆で重ね塗りを数回繰り返します。
※ 瓶のラベルにはエアブラシ塗装を推奨していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704732509994-uFZDvSnlVZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704732663006-0pevtFsW5F.jpg?width=1200)
しっかりと遮光できました。
今回は、ここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![JIGEN FACTORY / ジゲンファクトリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124059580/profile_80a44c8995a6b84251cba8deaa346872.jpg?width=600&crop=1:1,smart)