お子さんが嘘をつくことが多くなった時に読む記事
こんにちは、自学道場ヘッドコーチの
やっすーこと安永吉光です。
小学校も高学年になるころには、
お子さんが嘘をつく
なんてことも少しずつ出てくるでしょう。
いつまでも隠し事のない子というのは、
そうそういるものではありませんし、
子どもの立場からすると、
親に言えないこともあるでしょう。
そう考えると、
多少の嘘をつくのは仕方ないこと
とも言えますが、
あまりに嘘が多くなっている場合は
ちょっと気になりますよね。
では、子どもが嘘をつくときは、
いったいどんなときなのでしょうか。
実は、
親御さんがお子さんの話を聞かなくなると、
子どもはうそをつくようになるのです。
赤ん坊のころならまだしも、
お子さんが大きくなってくると、
気心も知れてきます。
また、何人かお子さんがいるご家庭では、
上の子の経験がありますので、
「先入観」というのが生まれてきます。
この先入観が実はくせもので、
人は話し相手に先入観を持っていると、
相手の話をきちんと聞かなくなります。
そして、親子の関係で、
この先入観を持つと、
「どうせ○○なんでしょ」
という考えが生まれてきます。
「どうせサボりたいんでしょ」
「どうせやらないんでしょ」
「どうせゲームばっかするんでしょ」
まるでサザエさんのカツオくんのように、
「カツオ=勉強しない」
という認識が生まれてしまいます。
こういう認識が親子間で生まれると、
親から子への注意が増えます。
「早く宿題やりなさいよ!」
そういえば、サザエさんもカツオくんに
よく言っていますよね(笑)
親から子への注意が増えると、
子どもは注意慣れしてしまいます。
注意慣れした子は、
その状況から逃れるために
嘘をつくようになり始めるのです。
こうして、
嘘をつく
⇒嘘がばれる
⇒注意が増える
⇒より嘘をつく
というスパイラルが始まってしまいます。
この状態を解消するためには、
まず親の「先入観を捨てること」が
必要になってきます。
カツオくんでも
宿題を自主的にやる日もある。
その時に先入観を捨てていれば、
「お、宿題終わったの!偉いね!」
と褒める視点が生まれます。
また、勉強に限らず、
日常生活でやっている
様々なことの中から褒めることが
できるようになるのです。
さらに、注意をする前に、
一呼吸置くことも大事です。
↓こちらの記事も参考にしてみてください。
ともかく、
嘘が増えてきたときは、
親の側の先入観を捨てる。
そして、話をきちんと聞いてあげましょう。
ぜひやってみてくださいね。
今日もnoteをご覧いただき、
ありがとうございます。