![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108500646/rectangle_large_type_2_553a98b8b1d29de494e917d98cde2193.jpeg?width=1200)
6月の手仕事(4) 家庭菜園で採れたニンニクでニンニク醤油とニンニク酒 シソジュース作り
いつもありがとうございます。
⬆の写真は、家庭菜園で採れたニンニクです。
昨年秋にニンニクを植えました。
試しに2㍑のペットボトルに土を入れニンニク一片ずつ植えました。
⬇は、芽が出て来たところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687364615694-XKzXwrHUFB.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687846711710-sH7N3KkwYS.jpg?width=1200)
直植えしたニンニクの写真、間違
え消してしましました。ショック
直に植えたニンニクの方が大きなニンニクが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687364758266-jHW9hPPUUD.jpg?width=1200)
大きさの違い
![](https://assets.st-note.com/img/1687850442000-SKQdYOSctG.jpg?width=1200)
ニンニク醤油
色々な料理に使え、フライパンでニンニクを炒めるとにおいが…
匂う、臭う、あなたはどっち派?
材 料
ニンニク 200㌘
醤 油 500ml
味 醂 50ml
料理酒 50m
鷹の爪 1本(お好みで)
作り方
綺麗に洗った瓶にニンニク、醤油、調味料を入れ冷暗所で保管
![](https://assets.st-note.com/img/1687918833871-G8731bkQkH.jpg?width=1200)
追加して使えます
*
ニンニク酒
ニンニクは滋養強壮に良いと言われています。
でも臭いがね~と敬遠してきました。
しかし、
昨年病気をして以来ニンニク酒を作り飲むようになりました。
寝る前にマグカップにニンニク酒を入れお湯で薄めて飲んでます。
薄めて飲むと臭いもそこまで気にならなくて後は寝るだけ~
不思議なのですが1年4ヶ月前に、
手術し、1週間入院したのですが退院して寝込むこともありません。
ニンニク酒を飲むからと言う訳でもないでしょうが、
生かされてます、ありがたいことだとおもいます。
材 料
ニンニク 200㌘
ホワイトリカー 1㍑
作り方
綺麗に洗った瓶にホワイトリカー、ニンニクを入れ冷暗所で保管
![](https://assets.st-note.com/img/1687917288024-cZbSuQQvKf.jpg?width=1200)
昨年のニンニク酒です。
無くなるとホワイトリカーやウイスキーを足し置いて飲みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687851814279-r4p7wrFSIe.jpg?width=1200)
お湯で薄めて飲んでいます
毎日は飲んではいません
*
赤ジソジュース
シソジュースは、毎年夏に30年以上作り飲んでいます。
⬇の家庭菜園の赤ジソはまだ大きくなっていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1687859640131-5xcrJLWBGD.jpg?width=1200)
JAで赤ジソ¥130を3束買って来て
シソジュースを作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687859809185-IoqMq8uW6h.jpg?width=1200)
材 料
水 3㍑
赤ジソ 3束
砂 糖 1㎏(お好みで)
クエン酸 25㌘
![](https://assets.st-note.com/img/1687915285452-gsKdGVq3yW.jpg?width=1200)
作り方
1)赤ジソは洗いざるにあげます
![](https://assets.st-note.com/img/1687913017929-NoWyYjrU92.jpg?width=1200)
2)水を沸かし沸騰すると赤ジソを入れて混ぜます
![](https://assets.st-note.com/img/1687913085420-TFrDDO6p1q.jpg?width=1200)
3)色の抜けたシソを取り上げます
![](https://assets.st-note.com/img/1687913169770-MLyVOrgmrC.jpg?width=1200)
カラカラにしてミルで紛砕し
ふりかけやしそ餅に使います
4)砂糖を入れ溶かします
5)クエン酸を入れると綺麗な色になります
![](https://assets.st-note.com/img/1687874032287-YZaSYDBIb2.jpg?width=1200)
6)容器に移します
![](https://assets.st-note.com/img/1687913551164-LHrMs68JG0.jpg?width=1200)
夫と2人がかりで入れます
7)出来上がりです
![](https://assets.st-note.com/img/1687873859275-z8gQRTnCDM.jpg?width=1200)
シソジュース原液が出来ました。
暑いときに水又は炭酸水で薄めて飲むと色も綺麗で美味しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687936610672-AZV62HmaX0.jpg?width=1200)
今年も梅シロップとドクダミ茶も次女に送ることが出来そうです。
⬇は、昨年次女に送った記事です
絵本も送っていたみたいです。
今年も作ることが出来ました。
ありがとうございます。