見出し画像

沖縄県民必見!琉球大学病院の通院が劇的に便利になる!wellcne(ウェルコネ)で【 診療待ち時間・会計待ち時間・薬の受け取り待ち時間 】のストレスを解消できます!!

こんにちは!ターナーです!
2025年の1月に西原町から宜野湾市へ移転した琉球大学病院ですが、あなたはもう行きましたか?

出典:琉球大学病院ホームページ

移転した琉球大学病院は、最新設備と充実した医療サービスで、県民の健康を支える頼もしい存在です。
そんな琉球大学病院で、提供されている便利なサービス
「wellcne(ウェルコネ)」をご存知ですか?

出典:琉球大学病院内配布 wellcneパンフレット

wellcneは、診察の順番待ちや会計、処方箋の受け取りまで、通院に関するあらゆる手続きをスマホで完結できる便利なアプリ。 しかも、琉球大学病院ではなんと無料で利用できるんです!

「病院での待ち時間長すぎて、もうウンザリ…」

「せっかくの休みが、病院の待ち時間で終わっちゃう…」

そんな悩みをお持ちの沖縄県民の皆さん! wellcneを使えば、待ち時間のストレスから解放され、自分の時間を有効活用できます。

この記事では、wellcneがあなたの通院をどう変えるのか、その魅力と使い方をわかりやすくご紹介します。

この記事でわかること

この記事を読めば、以下の内容がわかります。

  • 琉球大学病院でwellcneを使うと、どんなメリットがあるのか

  • 診察待ち、会計、処方箋受け取りで、wellcneがどう役立つのか

  • wellcneの登録方法から使い方まで

  • 琉球大学病院でのwellcneの具体的な活用事例

ぜひ、最後まで読んで下さい♪
wellcneは無料で使えて、便利な機能がたくさんあるアプリなので琉球大学病院に通院している方や、利用する機会がある人にはぜひ知っていてほしいアプリです!!

それでは、wellcneについて紹介していきます!


wellcneの紹介

wellcneは、病院での待ち時間や手続きを減らし、患者さんの通院をサポートしてくれるアプリです。すべての機能を無料で使用することができます!

出典:琉球大学病院内配布 wellcneパンフレット

主な機能

  • 診察の順番待ち:診察の順番が近づくと、アプリにお知らせが届きます。 待ち合い室で待つ必要がなく、病院内や近隣で自由に過ごせます。

  • 会計の待ち時間短縮:診察後、アプリで会計を済ませられます。 会計窓口に並ぶ手間が省け、時間を有効活用できます。

  • 検査結果や処方箋の確認:検査結果や処方箋の内容をアプリで確認できます。 紙の書類を持ち歩く必要がなくなり、紛失の心配もありません。

  • 予約の確認:予約内容をアプリで確認できます。

  • 家族の情報共有:家族の診察券を登録し、予約や診察状況を確認できます。 お子さんやお年寄りの方の通院に役立ちます。

wellcneを使用するメリット

琉球大学病院でwellcneを使うメリットは、たくさんあります!

  • 待ち時間のストレス軽減:診察や会計の待ち時間を減らし、ストレスを軽減できます。

  • 自分の時間を有効活用:待ち時間を有効活用し、他の用事を済ませたり、ゆっくり過ごしたりできます。

  • 感染症対策:待ち合い室での滞在時間を減らすことで、感染症のリスクを低減できます。

  • 家族の通院サポート:家族の通院状況を把握し、サポートすることができます。

wellcneの利用方法(登録方法・注意点・使用事例)

出典:琉球大学病院内配布 wellcneパンフレット

登録方法

琉球大学病院でwellcneを使うには、以下の手順で登録します。

  1. アプリをインストール

  2. 基本情報の入力と本人確認

  3. 診察券の登録

  4. 支払い方法の登録(希望者)

    詳しい登録方法は、公式のサイトを確認しながら行うことをおすすめします!>>>wellcneの登録方法を見る

情報を入力し審査を通過して各登録が完了したら、wellcneの便利な機能が使えます!

※※登録に関する注意事項※※


アプリ利用までには時間がかかります!
受診日までに余裕を持って登録することがおすすめです!

wellcneを利用するためには、本人確認が必要です!
基本情報を入力した後に、免許証やマイナンバーカードで本人確認をする必要があり、この審査には審査受付時間があります。
審査受付時間:月曜~土曜9:00~18:00
※受付時間外でも申請は可能です。
受診日の2~3日前には、アプリをインストールし登録作業をしておくと安心だと思います。
ちなみに、私の場合は受診日の8:00に申請をして、すべての登録が終わったのが12時頃でした。


受診する方が未成年の場合の登録方法には注意が必要です!

お子さんが琉球大学病院に通院しており、お子さんの受診にwellcneを利用したいという場合は、登録の方法が少し複雑になるので注意が必要です!

詳しい登録方法は、公式のサイトを確認しながら行うことをおすすめします!>>>wellcneの登録方法を見る

その他②未成年のお子さまの登録(代理登録)について

登録方法の項目に、この項目がありますので確認しながら登録してください。


ざっくりとした登録の流れは、

・保護者がwellcneをインストールし、自分の情報を登録し申請し受理される。
・お子さんの「母子健康手帳」または「戸籍謄本」でお子さんの保護者であることを申請し受理される。
・お子さんを【代理登録】し申請し受理される。
・お子さんの診察券を登録する。

以上が登録の流れです。


wellcneでの「アプリ決済(後払い会計)」の注意事項

出典:琉球大学病院内配布 wellcneパンフレット

wellcneでは、希望者は無料でアプリ決済(後払い会計)を利用できます!
おすすめの機能なので、ぜひ利用を検討してください!


wellcne使用事例(琉球大学病院の場合)

琉球大学病院では、wellcneを導入することで、患者さんの待ち時間短縮や利便性向上に力を入れています。

  • 待ち時間表示:診察までの待ち時間をアプリで確認できます。スマホに通知も来ます!待ち時間の目安がわかるので、院内で過ごす時間を有効活用できます。

  • 会計:会計もアプリで完了! 会計窓口に並ぶ必要がなく、スムーズに帰宅できます。

  • 検査結果確認:検査結果をアプリで確認できます。 病院に足を運ぶ必要がなく、時間を節約できます。

  • 処方箋送信:院外処方箋をカメラで撮影し、スマホから薬局に送信できます。 薬局での待ち時間を減らせます。


wellcneの導入されている医療機関

wellcneは、琉球大学病院以外にも全国の多くの医療機関で導入されています。

  • 旭川医科大学病院

  • 埼玉県済生会川口総合病院

  • 市立稚内病院

  • 大分大学医学部附属病院

  • 埼玉協同病院

  • ふれあい生協病院

  • 北海道済生会小樽病院

  • 碧南市民病院

などなど

最新の導入医療機関情報は、wellcneの公式サイトでご確認ください。
>>>wellcneが利用できる医療機関を見る

まとめ

琉球大学病院で、通院をもっと快適にするwellcne(ウェルコネ)!
無料なので、使わない手はありません!
待ち時間や手続きのストレスを減らし、時間を有効活用したい方は、ぜひwellcneをダウンロードして、新しい琉球大学病院での通院を体験してみてください。

琉球大学病院の総合窓口近くにwellcneのブースがあり、登録の方法などわからないことを教えてくれますよ!!
自分で登録が難しい方は、琉大病院受診時に、そのブースで登録を完了させてみてはいかがでしょうか?

病院に通院するだけでエネルギーも時間も使いますよね…。
ラクできる部分はラクをして、他の所にエネルギーも時間も使えたら嬉しいなと想ってwellcneを紹介させて頂きました!!

ぜひ、他の人にもこの情報を紹介したり、シェアをよろしくお願い致します!
琉球大学病院へ通院している、沖縄県民の皆さんにとって少しでもこの情報がお役に立てると嬉しいです!


最後まで読んで下さりありがとうございました!!
また、別の記事でお会いしましょう(^^)/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集