見出し画像

ASD当事者がASD(自閉スペクトラム症)の定義について書いてみた!

ASDの定義を知って、もっと楽に生きよう!

「自分って、もしかしてちょっと違う?」

そう思ったことはありませんか?

私は、34歳で自閉スペクトラム症(ASD)と診断されました。

それまで、周りの人とどこか違うと感じながらも、その理由が分からず、生きづらさを抱えていました。

でも、ASDの定義を知り、自分の特性を理解することで、少しずつ生きやすくなりました。

この記事では、ASDの定義と、それを知ることでもっと楽に生きるためのアイデアを紹介します。

ASDってどんなもの?

ASDの定義は色々ありますが、私が参考にしているのは、本田秀夫先生によるものです。

ASDとは、臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心、ペース、やり方を優先させたいという本能的志向が強いこと。

つまり、

 * 周りの人と合わせるのが難しい

 * 自分のやり方にこだわりたい

という特徴があるということです。

ASDの定義を知って、楽になったこと

ASDの定義を知って、私は「自分はダメな人間なんだ」という思い込みから解放されました。

周りの人と違うのは、私の性格が悪いからではなく、脳の働き方の違いによるものだったのです。

この理解は、私にとって大きな心の支えになりました。

もっと楽に生きるためのアイデア

ASDの定義を知った上で、もっと楽に生きるためのアイデアをいくつかご紹介します。

 * 自分の特性を理解する

   自分の得意なこと、苦手なことを把握し、自分に合った環境や仕事を見つけましょう。

 * 無理に合わせようとしない

   周りの人と違うことを受け入れ、自分のペースで生きましょう。

 * 得意なことを活かす

   ASDの人は、集中力や記憶力に優れているなど、様々な才能を持っています。

   自分の強みを活かせる場を見つけましょう。

 * 助けを求める

   困ったときは、家族や友人に相談したり、専門家のサポートを受けましょう。

 * 自分を責めない

   うまくいかないことがあっても、自分を責めないであげてください。

   あなたは、あなたのままで素晴らしい存在です。

まとめ

この記事が、ASDで悩んでいる方の少しでもお役に立てれば幸いです。

ASDの定義を知り、自分の特性を理解することで、きっと生きやすくなるはずです。

自分らしく、そして楽に生きていきましょう!
最後まで、読んでくださりありがとうございます!

また、別の記事や動画で生きてお会いしましょう!!


いいなと思ったら応援しよう!