見出し画像

ASD当事者が『モモ』のベッポから学ぶ「生きやすくなるヒント」について書いてみた!

こんにちは!じぶんQUESTのターナーです!

皆さんは、『モモ』という物語を知っていますか?

これは、ドイツの作家ミヒャエル・エンデが書いた児童文学で、時間泥棒と戦う少女モモの物語です。

この物語には、ベッポじいさんという、とても魅力的な人物が登場します。

彼は、モモの親友である、寡黙な道路掃除夫です。

ゆっくりと考え、ゆっくりと話します。

一見、変わった人に見えるかもしれませんが、彼にはたくさんの魅力が隠されています。

私は、初めてベッポじいさんが物語に登場したときに

「わかるぅ…」
「えぇーめっちゃ俺じゃん!」
「いいなぁー。俺もナチュラルに生きたらあなたみたいな行動になるよー。」
と、強い類似性を感じました!

今回は、このベッポじいさんの生き方から、ASDの人が生きやすくなるヒントを探ってみたいと思います。

ベッポじいさんってどんな人?

ベッポじいさんは、言葉数が少なく、自分のペースで物事を進める人です。

彼は、次のような特徴を持っています。

  ゆっくりと話す: 言葉を選ぶように、ゆっくりと時間をかけて話します。

  モモの話をじっくり聞く: モモが話すときは、じっと耳を傾け、彼女の言葉に真剣に耳を傾けます。

  道路掃除に集中する: 道路掃除の仕事に誇りを持っており、常に丁寧に仕事に取り組んでいます。

  「次の一歩、次の一掃きのことだけを考えるんだ。」

  「終わりを考えると、どうしてもあせってしまう。すると、うまくいかなくなるんだ。」

これらの特徴は、ASDの特性と重なる部分が多いと思いませんか?

例えば、コミュニケーションのペースや方法、集中力、こだわりなどです。

ベッポじいさんは、ASDの人にとって、とても親近感が沸くキャラクターと言えるでしょう。

ベッポじいさんから学ぶ、生きやすくなるヒント

では、ベッポじいさんの生き方から、ASDの人が生きやすくなるヒントを具体的に見ていきましょう。

  自分のペースで生きる

ベッポじいさんは、周りのペースに流されず、自分のペースでゆっくりと物事を進めます。

これは、ASDの人が過剰な刺激や情報に圧倒されたりするのを防ぎ、ストレスを軽減するためにとても重要です。

  特定の物事に集中する

ベッポじいさんは、道路掃除の仕事に集中することで、雑念を払い、心を穏やかに保っています。

ASDの人は、特定の物事に強い興味や集中力を持つことが多く、それを活かすことで、充実感や達成感を得やすくなります。

  周囲との適切な距離感を保つ

ベッポじいさんは、多くの人と交流するよりも、モモとの静かな時間を大切にしています。

ASDの人は、社会的な交流に疲れを感じることが多いため、無理のない範囲で人間関係を築くことが大切です。

  言葉以外のコミュニケーション手段を活用する

ベッポじいさんは、言葉で表現することが苦手な分、表情や行動でモモに気持ちを伝えています。

ASDの人は、言葉以外のコミュニケーション手段を活用することで、よりスムーズに意思疎通を図ることができます。

  周囲に自分の特性を理解してもらう

ベッポじいさんは、モモに自分の考えや感じ方を丁寧に説明することで、理解を得ています。

ASDの人は、周りの人に自分の特性を理解してもらうことで、より生きやすい環境を作ることができます。

まとめ

ベッポじいさんの生き方は、ASDの人だけでなく、すべての人が自分らしく生きるためのヒントを与えてくれます。

もしあなたがASDで、生きづらさを感じているなら、ベッポじいさんの生き方を参考にしてみてください。

きっと、自分にとって心地よい生き方を見つけることができるはずです。

「じぶん」を使いこなして日々を冒険するかのように生きる
じぶんQUEST
を一緒に進めていきましょう!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
また、別の記事や動画で生きてお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!