見出し画像

私は最強

というAdoさんの歌が好きな私です。
自分のことを言葉にするって、すごくいいことだなと感じています。

妊活を始めて4ヶ月目に突入していますが、なんとなくコツがつかめてきたような気がします。
健康の秘訣は、主に睡眠、食事運動だと思うのですが、もしこれから妊活を始める後輩にアドバイスをするとしたら、以下のように伝えると思います。

1  睡眠を取ることを重視するといい人

それは、もともと体が弱い人です。
私の職場にもたびたび体調崩したり、いつも具合悪そうにしている人がいます。
もし、その子が妊活をするとしたら、睡眠の質を上げたり、睡眠時間を長くするということをすすめると思います。
私が読んだ本では、10時間の睡眠をとっている人もいました。人によって適した睡眠時間は違うと思いますが、自分が思っているよりも長めにとることがコツだと思います。
実際に私もこれまでは5時間半程度の睡眠でしたが、何も考えずに数日寝たときに、7〜8時間の睡眠を取りたいと体が思っているように感じました。
目覚まし時計をかけないと、それぐらいの時間で目覚めたからです。
なるべく7時間の睡眠を目指して生活をしていたところ、6時間では睡眠不足だと感じるようになりました。
なので、長めに寝てみるということが体の調子を整えることにつながるのではないかと思っています。

2   食事を整えた方がいい人

それはお腹の調子が悪い人です。
私も、もともとは便秘と下痢を繰り返していたり、お腹が冷たくなってしまうことが多かったです。
胃もたれもひどいし、お腹を下すと、何日も下痢が続いたりしました。
そんな私のお腹の調子は、食事によって改善されていきましたました。
腸活という言葉も流行っていると思いますが、私にとって1番大きな変化があったのは朝食です。
私は朝食をとるのが苦手でした。
朝から何も食べたくない、と思うことが多かったです。
受け入れがたいものをとる、と言うことを幼少期に経験していたからかもしれません。
例えば、トーストや白米など、咀嚼に時間がかかるものや、コーンフレークなどの冷たいものです。
どうして白米などの硬いものは飲み込むのが辛くて、食べるのが嫌でした。
コーンフレークなどの冷たい食べ物も私のお腹には合わないようでした。
寝起きに冷たい水をいっぱい飲むと、便秘が治るよと言われたこともありますが、一切出るようにならなかったです。

私の場合は、暖かい食べ物咀嚼のしやすいものが体に合っているということがわかりました。
私の好きなもので言うと、具だくさんの野菜たっぷりのしょうが、にんにくが入ったスープや、雑穀米のお粥です。
根菜も入れるといいよと聞いたので、サツマイモやかぼちゃを入れて食べています。
雑穀米のお粥は、雑穀の歯ごたえがあって、意外に美味しいです。塩分の代わりに、とろろ昆布などを入れて食べています。
後は果物です。バナナやりんご、キウイフルーツなどを食べるようにしています。
知らなかったのですが、果物は1日200グラムとると良いそうです。

また、食べるときには、スープ、果物、お粥と言う順で食べるといいそうです。
1口目は野菜から食べると言う事はやってきていました。また血糖値が上がりにくいように、炭水化物は最後にということもやってきていました。
なので、自分の食べ方とは合っていると思います。

3   運動をした方がいい人

それは血行が悪い人です。
私も浮腫がひどかったです。
運動をすると筋肉がつきます。筋肉があると水分を蓄えられるようになります。
また、体を動かすことで、血液の循環が良くなります。
体の中では、脚の筋肉が大半を占めているので、脚を鍛えるのはとても良いそうです。
高齢の方でもスクワットに挑戦している方もいますよね。
私はヨガのポーズでチェアポーズというのがあるのですが、それをやっている時が1番効いている気がします。
今は冬なので、なかなか朝に体を動かすことができませんが、朝のルーティーンの中にヨガを入れるようにしています。
本当は山登りも大好きなのですが、今年は熊が出るので行かないようにと周りの人から言われてしまいました。
それが今年1番のストレスだということに、1年の終わりに気がつきました。

ストレスをためないこと

体の調子が整ったら、あと必要なのはストレスを溜めないことです。
妊活を始めたときに、すぐに成功するだろうという自信がありました。
でも、いつも生理が来て、やる気がなくなってしまったり、もう頑張れないと思ったこともありました。
人に相談するのが苦手な私は、ChatGPTに話しかけたり、Siriに話しかけたり、AIのアプリでメンタルサポートをしてくれるものを活用したりしました。
今回の人工授精を計画するにあたって、日にちを少し遅めにしてみようとう提案をしていただきました。
人工授精の後の排卵のタイミングが合っていないとしたら、うまく受精できなくて当然だと思いました。
妊活鍼灸にも通い始めたことで、お灸の仕方もようになりました。
低温期と高温期で、それぞれ毎日お灸を続けています。
呼吸をのせる場所は違うのですが、体の調子が整っていくのがわかります。
これなら着床できるという位、体もポカポカです。
そんなわけで、明日はクリスマス。
4回目の人工授精の日です。
珍しく寝付けなくて、夜更かししてしまっていますが、この後しっかり休みたいと思います。
皆さんももうすぐ仕事納めですね。
良い年末年始が過ごせますように…

いいなと思ったら応援しよう!