
「自分にはちょっと早い」がちょうどいい! ~学びの累乗効果~
先週のこと。
自分軸手帳部の運営メンバーであるえみかさんとてばさきさんの「Canva」関連の講座を受講しました!
Canvaで作る
— 井野えみか (@inomi1313) November 14, 2022
ビジョンボード講座️✍
概要まとめました!
みなさまのご参加
お待ちしています🙌https://t.co/Iqq4N3fjJZ
色々落ち着いたらインスタの投稿を一緒に作ったり、Canva触ってみたり、みたいな会を少人数でやってみたい✍️
— てばさき|自分軸手帳部運営 (@te_va_sa_ki) October 16, 2022
学びの動機
これまで、インスタ投稿を作るために、恐る恐るそ~~~~~~~っといじっていたCanva。
CanvaとはCanvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。パソコンのブラウザがあればいつでもデザインが可能です。もちろん、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末のアプリにも対応してます。2013年にオーストラリアで誕生して以来、2021年現在では世界190カ国で月間7,500万人以上のユーザーによって使われています。Canvaを使えば、今まで敷居の高かったデザインが、簡単にしかも無料で作れます。
自分軸手帳部のイベントでは、たくさんの方がプレゼン資料作成にも活用していらして、自分でガシガシ触れるようになりたいなぁ、と思っておりました。
インスタも、もうちょっと自分の好きなようにいじってみたいし。
「じぶん実験室」のアイキャッチ画像とかもささっと作れるようになったらもっといい見せ方ができると思うし……。
そんな矢先に、冒頭のようなお二人のそれぞれの強みを生かしたCanva講座が、なんと同日開催!
朝に晩に、Canvaのイロハについて手ほどきを受けつつ、それまでスマホアプリでしか触ったことのないCanvaのWEB版デビューも叶った一日。
学びの成果はいかに!?
各講座の内容については参加者限定のものになるので、ここでは詳細を伏せておきますが…有料級。
日頃から抱いていたささやかな疑問や、Canvaの枠をちょっとはみ出した「これってどうしてる?」といった+αのTipsも知ることができ、それまでプルプル震えながら押していたボタン(大げさ)も、鼻歌とともにポチッとできるようになりました!
そして早速Canva周辺を日々うろつきながら、ちょっとずつ仲良くなる努力を詰んでいる今日この頃。この数日で、いろんな「初めて」に挑戦しました。
✓ PC版からのインスタ投稿画像編集→投稿 ≫ 圧倒的な時間の短縮
✓ 既存テンプレを脱却し、ゼロからCanvaで投稿作成 ≫ デザイン自由度UP(見せ方の研究はこれから)
✓ ストーリー画像のテンプレ化 ≫ 習慣化しやすい&効率化
【#Canvaをうろつく】
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) December 4, 2022
●PC版Canvaデビュー
もっぱらスマホアプリのみでしたが、PC版で初Canva。インスタ投稿作成🙌
(これまで使ってたフォーマットの写真差し替えて文字書き換えただけだけど)
↓
●そのままPCからインスタ投稿
キャプションの編集が早い、早すぎる…!https://t.co/CEbJDCuk7O
【#Canvaをうろつく】
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) December 6, 2022
●ストーリーズをCanvaで
Twitterで時々投稿してた #朝ふせん、Canvaでテンプレ化してストーリーズにしたら毎朝ラク&楽しいんじゃない?と💡✨
講座で扉を開けてもらったことで、スマホ版もこれまで触れなかった機能を開拓できて、見せ方をいじれる楽しさよ!#朝ふせんm pic.twitter.com/bGYzZ1Sud2
一つ一つは小さいけれど、やるとやらないでは大違い!
1日1つ新しいボタンを押す感覚で、うろうろしていきたい所存!
◎貴重な添削体験!
さらに。今回の講座参加差を対象にした、てばさきさんによる「インスタ添削サポート」にも応募!
「双方お試し」ということもあり、かなりお得なモニター価格でご案内いただいたのですが…想像を超えるきめ細やかなアドバイスにびっくり!!!!

モザイクだらけですが、伝わるでしょう!?この細かなフィードバック!
※てばさきさんのご了承を得て掲載しています!
てばさきさんがこれまで蓄積してきた知見を、惜しみなくシェアしてくださること。
そして手間をかけてくださることに、心底感動しております……!
今回の添削は5回で1セットなので、いただいたアドバイスを踏まえながらいろいろ実験しつつ、一旦の自分の形に着地させていけたらいいなぁ!
「経験」「学び」は累乗に広がる
たまたまですが、今回同日開催となった2講座。
両方を受講してみて感じたのは、学びって「足し算」じゃないんだなぁ、ってこと。
【#Canvaをうろつく】
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) December 6, 2022
●テンプレ脱却@te_va_sa_ki さんのお話を辿り、既存テンプレを脱却しゼロから投稿作成に挑戦。@inomi1313 さんの講座で得た知識や技術も融合できた!まとめてギュッとインプットすると、ステップアップが直線ではなく放射状に広がる感じ!https://t.co/KT4WpLn1bo
「Canvaを学ぼう!」と思って開けた扉の向こうには、それに関連する様々な知識にも触れられる。
講師の方々が経験から培った、本題からちょっとはみ出た知見もシェアしてもらえる。
えみかさんのあの話を、てばさきさんのこの話に取り入れることで、かゆいところに手が届く。
私はついつい「私にはまだ早い」「あれをやるのは、こっちにもうちょっと慣れてから」と、次の扉を開けるまでに勝手に心の準備を整えようとしがちなのですが……それが”一歩一歩前に進む”という行為なのだとすれば、今回のように「(自分的に半歩先を行く)学びを取りに行く」「消化不良の部分もあるかもしれないけれど、ギュギュっと経験値を重ねに行く」という選択は、手にしたライトで放射状に未開の地に光を当てるようなイメージ。
今の地点から見えない場所や想像もしない展開に種を蒔きに行くような、そんな可能性を感じたのです。
安心しながらじりじりと歩みを進めるのもいいけれど、「なんだかよくわからないけれど興味があるからやってしまえ!」ってことの向こうには、ものすごい広がりと加速が待っている。
「学び」や「経験」は、足し算ではない。累乗に広がるものなのだ!
おしまいに
まぁ、今回は誰かにお金をいただくような責任を負っていないから、軽やかに↑こんなことが言えるというのも事実。
だけど、責任負わない部分でさえ、変に「もうちょっとしてから・・・」と熟成させようとする自分もいるわけで。そして、お金をいただくことに関しても、「学び・経験の累乗効果」というのはあるはずで。
「やる?やらない?」ではなく「いつやる?どうやる?」の強さを突き付けられた気がする、そんな今回の振り返りでした。
2023は、「『自分にはちょっと早い』がちょうどいい」を合言葉の一つにしたい!!
最後に。
今回のお二人の2講座、今後のさらなる展開や可能性を模索していらっしゃるようです^^
タイミングを逸してしまった方、フォローがまだの方は、お見逃しなく。
(お二人とも、自分軸手帳部の方ではありますが、その枠を超えてのご参加でも大丈夫なはずです!)
2021年12月、WordPressでWEBサイト「じぶん実験室」を立ち上げましたが、2023年6月より、noteにお引越しを始めました。
2021年12月~2023年6月の記事は、WEBサイトに掲載していたコンテンツをそのまま移行したものです。